桧家住宅のキッチンウォールキャビユーザーが素直な感想を教えます!実際の使い心地とトラブル事例を公開

当ページのリンクには広告が含まれています。
キッチンウォールキャビ レビュー

桧家住宅で家づくりを考えている人はキッチンウォールキャビという単語を聞いたことがあるのではないでしょうか?

キッチンウォールキャビは桧家住宅の独自商品「PREMIUM ONE (プレミアムワン)」のキッチン収納のことで、桧家住宅の推している商品の1つです。

あなた

知ってる。
見た目にインパクトがあるキッチン収納だよね。
使い心地とかはどうなのかな?

しばろう

我が家では実際にキッチンウォールキャビを使っているんだよ。
便利だし、見た目もいいし、大満足だよ。

知り合いに桧家住宅で家を建てた人がいて、そのお宅を見せてもらったことがきっかけで桧家住宅が家購入の候補に上がっていたのですが、Z空調とキッチンウォールキャビの存在が桧家住宅での建築を後押ししてくれました。

今回はそのキッチンウォールキャビについて実際に使った感想や問題点について解説していきます。

この記事を書いた人
しばろう アイコン
しばろう

家づくり大好き マドリスト

  • 家づくり歴 4年
  • 妻、長女(3歳)、長男(1歳)の4人家族
  • 某大手家電メーカー勤務
  • 住宅展示場巡りが大好き
  • ハウスメーカー見学 20社以上
  • ヒノキヤ住宅にてマイホーム建築
  • マイホーム建築後も家づくりについての勉強中

桧家住宅のキッチンウォールキャビを使ってみた感想

キッチンウォールキャビを使ってみて思うことは、

キッチンウォールキャビ最高!

の一言です。

あなた

満足しているのは伝わるけど、もう少し具体的に教えてよ。

しばろう

ごめん、ごめん、端的に伝えようと思うと「最高」意外に思いつかなかったよ。ちゃんと何が最高なのか説明していくから待ってて。

あなた

しばろうくん、その前にキッチンウォールキャビがどんな収納なのかも教えてほしいな。

しばろう

そうだね、キッチンウオォールキャビがどんな収納なのかを知ってから感想を聞いた方が内容がわかりやすいね。

そもそもキッチンウォールキャビとは?

キッチンウォールキャビとは「PREMIUM ONE (プレミアムワン)」という桧家住宅のオリジナル商品の1つで「スタイリッシュなデザインで、隠す収納から“魅せる”収納へ」というコンセプトで作られた家電収納付食器棚のことを言います。

形態としては4つの棚で構成されていてカラーバリエーションも4種類。

グロスホワイト
ライトチェリー
ラスティックブラウン
ラスティックピュア

4つの棚はA、B、C、Dと分割されていて、必要な棚だけ設置することができるので無駄なく選ぶことができ、費用もムダに掛らないのが特徴です。

キッチンウォールキャビ 棚説明
あなた

家庭の生活スタイルに合わせて設置できるんだね。

しばろう

必要な棚だけ付けられるから家具屋さんで気にいった棚があればその棚と組み合わせて使うこともできるよ。

キッチンウォールキャビを付けた理由

我が家がキッチンウォールキャビを付けることになった理由は3つあります。

  • インパクトのある見た目
  • 想像以上の収納力
  • 選べる収納棚

中でも1番の理由はインパクトのある見た目なんですが、これらはキッチンウォールキャビの良さでもあるので少し詳しく説明していきます。

インパクトのある見た目

キッチンウォールキャビ グロスホワイト

画像をみてわかるように、全タイプの棚をつけると圧巻の見た目になります。わたしが展示場でみたタイプは画像と同じグロスホワイトの棚が4つのタイプです。

わたしも妻も案内されて急に視界に入った途端「おぉー!!」と声を上げてしまいました。

展示場のセレクテリアがイタリアンモダンということもあり、白いクロスとホワイトグロスの見た目がマッチしていたのと、収納の中身が見えづ、生活感を感じさせない見た目がとても気に入りました。

特に妻は一目惚れで、内心この時点で桧家住宅でを最有力候補に決めていたようです。

想像以上の収納力

わたしが生まれ育った実家は古いタイプの家だったため備え付けの収納棚というものがほとんどなく、食器棚を買って設置という方法の収納の仕方でした。使っていた食器棚の数は3竿。そのため、自分の家は収納の多い家にしてなるべくものを置かない家にするというコンセプトで家づくりをしました

見学したモデルハウスのキッチンは非常にシンプルで、どこに食器や調理器具をしまっているんだろう?と思うぐらいスッキリしていたので、担当者さんに思わず聞いてしまうぐらい何もないように見えました。

しばろう

モデルハウスだから何もないように見えたというのもあるけど、棚を開けると実際に物が収納されていてイメージが湧いたよ。

キッチンウォールキャビの収納力は一般的なキッチン収納の約1.8倍とのとこ、人数にすると5〜6人分ぐらいの食器がしまえるようです。

それにプラスしてシステムキッチンの収納を合わせれば収納に困ることはないだろうと思い、導入を決めました。

選べる収納棚

キッチンウォールキャビは4つの棚が組み合わさってできています。だからといって全ての棚を取り付ける必要が無く、自分の欲しい棚だけを取り付けて使うことができるんです。それぞれの棚には役割があって、

キッチンウォールキャビ 棚紹介

Aの棚 : 食材、調味料

Bの棚 : 電化製品と消耗品

Cの棚 : 食器

Dの棚 : その他

と、割り振られています。

それぞれの棚は収納も大きく使い勝手も良いのですが、パントリーを作る家庭では「Aの棚:食材、調味料入れ」は不要になるかもしれません。

家庭の生活スタイルや作る間取りによって設置する棚を選べるのが魅力的に感じました。

我が家のキッチンウォールキャビの使い方

先程説明したように、全てのキッチンウォールキャビを設置する必要がないので我が家では「Bの棚:電化製品、消耗品(画像左側)」と「Cの棚:食器(画像右側)」の2つを設置しました。

アパートで使っていた棚をそのまま使いたいという考えもありBとCの棚に搾りました。実際に設置した画像がこちらです。

キッチンウォールキャビ B、Cの棚
しばろう家のキッチンウォールキャビ

もともと持っていた棚もグロスホワイトに近い色合いだったので違和感なく置けています。

冷蔵庫の高さや、Z空調の吹き出し口の位置を考えるとDの棚は選ばなくて良かったなとホッとしています。

実際に我が家でどんな風にものを入れているかも画像付きで紹介します。

Bの棚:電化製品と消耗品 使い方

Bの棚1段目
Bの棚:1段目

1段目の棚はこんな感じです。頂き物の食器が箱のまま置いてあります。

Bの棚:2段目
Bの棚:2段目

2段目は調味料やラップなどの料理の時にすぐに使いたいものを重視して置いています。アース付のコンセントが付いている場所なので、本来は電子レンジなどを置く場所なのですが、ある理由でレンジを置くことを断念しました。

その理由については後ほど説明します。

Bの棚:3段目
Bの棚:3段目

3段目は湯沸かしポットと炊飯ジャーを置いてあります。

スライド引き出しが付いているので使いやすくて便利です。我が家は小さい子供がいるので使いたい時だけ出し入れできるスライドが付いているのはとても助かっています。うっかりボタンを押してお湯が出てしまい火傷するのは嫌ですからね。

Bの棚:4段目
Bの棚:4段目

4段目は、ゴミ箱が入っています。キッチンはゴミが出やすいので近くにゴミ箱が3つ置けるのはとても便利です。ただ、地域指定のゴミ袋をつけるとゴミ箱の方が小さいのでゴミ箱がいっぱいになっても袋を出すとまだまだ余裕の状態です。袋の容量が45ℓなのでゴミ箱の容量は30ℓぐらいだと思います。

4段目のゴミ箱は扉を閉めれば見えない状態になるのでお客さんから見えないのでとても嬉しいのですが、ちょっとしたゴミを捨てる時も開け閉めしてスライドする必要があるのでちょっと面倒です。

しばろう

見た目が良くなるから多少の面倒は我慢できるよ。

Cの棚:食器 使い方

Cの棚:1段目
Cの棚:1段目

1段目の棚はまだ空っぽです。これから物が増えるはずなのでその時用に使わないでおきます(使い道は考えてないですが…笑)

Cの棚:2段目

2段目は普段使っていないお客さん用のコップや予備のコップを置いています。とはいうもののこちらもスカスカです。

Cの棚:3段目
Cの棚:3段目

3段目の棚は3つのスライド引き出しが付いているということもあり、レンジの角皿、お盆、タッパー、普段使いのコップなどを入れています。

Cの棚:4段目
Cの棚:4段目

4段目もスライド引き出しになっていて、子供のおかしと家族のお菓子を入れてます。

Cの棚は、一応、食器棚としての役割があるのですが、ほとんどの食器や調理器具はシステムキッチンの収納の中に収まってしまったので現状のような使い方になってしまっています。

今後、子供たちが大きくなり食器の数が増えていくことを考えても収納力にはないので安心しています。

キッチンウォールキャビの使い心地

我が家のキッチンウォールキャビの使い方を紹介したところで、実際の使い心地についてもお伝えして行きます。

しばろう

我が家、独特の使い方も紹介。

収納力に大満足

現在、持っている食器の数は一般家庭と比べると子供たちが小さいのでまだまだ少ない状態ですが、成長して大きなお皿やいろんな種類の食器を使うことを考えても収納力には心配していません。

それよりも、収納スペースを使い切るのか?と思ってしまうぐらいです。

我が家では、Bの棚とCの棚の2種類だけなので、全種類の棚を設置したらもっと収納できます。キッチンウォールキャビを使えば料理好きの家庭や大人数の家庭での収納の心配はない解消されるはすです。

あなた

さすが、一般的なキッチン収納の1.8倍の収納力だね。

小さい子供でも使いやすい

キッチンウオォールキャビの扉は押すと開くタイプの扉なので、引っ張って開ける扉や横開きの扉と比べると開けやすい作りになっています。

そのため、開け方を覚えてしまえば小さな子供でも簡単に開け閉めできるので、子供の手の届く範囲にお菓子を入れておけば自分で出して食べることができます。

子供でも開け閉めしやすいので刃物や危険物はしまわないように気をつけてくださいね。

しばろう

子供のお菓子の食べ過ぎにも繋がるかもしれないから注意してね。

来客時に便利

キッチンは物がたくさんあって常に何もない状態を維持するのはとても大変ですし、家の見える範囲で1番生活感が出る場所ですよね。

生活している以上しょうがないことですが、お客さんにはなるべく見せないようにしたいという我が家にとって強い味方になってます。

キッチンウオォールキャビは扉を閉じれば外からは中身が見えないので来客の時にはキッチン上で見えるものは詰め込んで隠してしまいます。

時にはダイニングテーブルに置いてあるものも閉まってしまいます。

あなた

急いで片付けたい時は便利だね。

掃除などの手入れ

基本的に棚の扉を閉めた状態にしていればホコリやゴミが入ることは無いので掃除は必要ありません。

外観面にしてもグロスホワイトは表面が鏡面のようになっているので、手の跡が目立つと言われましたが、今のところ気になったことはありません。扉の開け閉めも毎回同じようなところを押して開け閉めしているので、外観が全体的に汚れるということはないです。

料理の時の吹きこぼしや、調味料の付着なども表面がツルツルなのでサッと拭けば落ちてしまうので簡単に掃除することができます。

しばろう

汚れづらいけど、まめに拭くのも大事だよ。

家電を収納する棚は扉がスライドする

Bの棚:2段目、3段目は調理家電を収納する場所なので使う頻度が高い場所となっています。

使うたびに扉を開け閉めするのは面倒ですが、扉を開けたままにしておくと邪魔で作業がしづらくなってしまいます。

そんな面倒や問題点を解消するために、Bの棚:2段目、3段目の扉はスライド式になっていて効率化が図られています。

掲示板としても活用

ホワイトグロス以外のキッチンウォールキャビに実例があるかわかりませんが、我が家では家庭内の掲示板としてキッチンウォールキャビにホワイトボードを貼り付けて、ちょっとした連絡事項やメッセージを書いています。

ホワイトボードを貼り付けるのはキッチンウォールキャビじゃなくてもいいですが、私たち夫婦はまだ壁に穴を空けるということに抵抗があるので、鏡面加工になっているキッチンウォールキャビに両面テープを貼り付けることにしました。

せっかくの綺麗な面に何かを貼り付けたりするのは嫌だという人は直接キッチンウォールキャビにホワイトマーカーで直接メモを書くのもありです。

試しに我が家のキッチンウォールキャビにホワイトボードマーカーで字を書いたところ、ホワイトボードと同じように使えることが判明しました。

しばろう

直接書いてホワイトボードとして使いたいという人はくれぐれも自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

キッチンウォールキャビでのトラブルと問題点

続いてはキッチンウォールキャビでのトラブルと問題点についても紹介します。

特殊なケースのものや、みんなに起こり得る内容もあるので導入するかしないかの参考にしてください。

あなた

キッチンウォールキャビを付けるならよく読まなきゃね。

棚が歪んで扉がズレてしまった

Bの棚:3段目
Bの棚:3段目

我が家ではBの棚の3段目、湯沸かしポットと炊飯ジャーを収納している棚が1番開け閉めが多い棚となってます。

ある日、何気なく扉を閉めた時に左右の扉が上下にズレていることに気がつきました。

以前、キッチンウオォールキャビを導入したいと桧家の担当者に相談したところ、「開け閉めによって扉の動きがシブくなったり、閉まりが悪くなったりすることがあるので、その時は相談してください。」と言っていたことを思い出し、家の半年点検の時に相談することにしました。

あなた

扉の不具合はあるあるなんだね!

しばろう

よくある不具合は金具の調整ですぐに治るよ。

半年点検当日、点検担当者の方に相談して扉の金具の調整をしてもらったのですが、なかなかうまくいかない様子。担当者さんもうまく直らないのは経験がなかったようで製造メーカーに写真を送って問い合わせをしてもらいました。

後日、メーカーから来た回答は「棚全体が歪んでいる」とのこと。原因はBの棚の重さによる歪み。

本来、Bの棚は、AとCの棚に挟んで設置し、蒸気排出ユニットや家電の重みを支える必要があるらしく今回のような歪みにつながったようです。製造メーカーとしてもBの棚には左右の支えが必要という認識は無かったようで、原因追求に時間がかかったと言っていました。

キッチンウォールキャビ 棚紹介

原因はわかりましたが、今更Aの棚を追加するわけにはいかないので、支えるための板を追加で取り付けることになりました。

材料はキッチンウオォールキャビと同じなので、もともとそういうデザインだったかのような仕上がりになったので満足な結果に終わりました。

追加した板がこちら

我が家のようにBとCの棚を同じ配置で設置しようと考えている人は、我が家の事例を桧家の担当者さんに説明して同じ対策をとってもらうようにしてください。

ヘルシオが入らない

我が家はトースターや揚げ物用の鍋を持っていないので、1台でいろんな料理が作れるヘルシオを購入しました。

置き場はコンセントの付いているBの棚の2段目です。棚の寸法やヘルシオの大きさをちゃんと確認しなかったまま購入したため、現物の大きさを見ると入るか不安になりましたが、なんとか収まりました。

設置を終えて扉を閉めようとすると、扉が閉まらない…。

ヘルシオを1番奥まで押し込んで再度チャレンジしても閉まらない。

以前、キッチンウオォールキャビの写真をネットで見たときは収まっていたのですが、我が家のは収まらないので諦めて違うキッチンボードの上に設置することにしました。(画像中央部分)

キッチンウォールキャビ B、Cの棚

棚の中に収まっている写真を見たことがあるわたしとしては納得がいかず、キッチンウォールキャビの寸法を疑い、半年点検の時に確認したところ。以前のモデルのヘルシオは収まるサイズだったけど、新しいモデルは取手が前面に出っぱっていて、取手が扉に当たってしまい閉まらないとのこと。

意外とわたしと同じ事例の問い合わせがあるとのことなので、人気家電のヘルシオを使いたい人は別で置き場を確保しましょう。

しばろう

想定していたレイアウトにならなくてちょっと残念でした。

家電のケーブルがぐちゃぐちゃ

こちらもBの棚でのちょっとした問題点例です。

先ほども説明した通り、我が家ではBの棚の3段目に湯沸かしポットと炊飯ジャーを置いています。もともとこの棚はそういう仕様なので、他のユーザーも同じようにキッチン家電を収納しているはずです。

キッチン家電を収納する棚としては、スライドで家電を引き出せたり、扉を棚内部にしまうことができるので使い勝手はいいのですが、スライドで家電を引き出すとコードが伸び、スライドを戻すと引き伸ばされたコードがうまく元に戻らずぐちゃぐちゃになってしまいます。

Bの棚:3段目

下手するとスライドの下にケーブルが潜ってしまい、潜ったケーブルが邪魔をしてしまい収まりきらないということに繋がります。

 

 

 

まとめ:桧家住宅のキッチンウォールキャビユーザーが素直な感想を教えます!実際の使い心地とトラブル事例を公開

本記事では我が家で実際にキッチンウォールキャビを使った「使い心地」や「正直な感想」について紹介しました。

もう一度感想を言うと、キッチンウォールキャビは最高です!

具体的にいい点を上げると

キチンウォールキャビをつけてよかった点

  • 収納力に大満足
  • 小さい子供でも使いやすい
  • 来客時に便利
  • 掃除などの手入れが簡単

などが、あります。

あなた

物が多い家庭や人数の多い家庭には嬉しい収納だね。
生活感を見せないようにするのも魅力的だ。

しばろう

デザインがいいから魅せる収納っていうのがいいよね。

反対にトラブルや問題点もありました。

キッチンウォールキャビのトラブルと問題点

  • 棚が歪んで扉がズレてしまった
  • ヘルシオが入らなかった
  • 家電のケーブルがぐちゃぐちゃ

紹介したトラブルや問題点については我が家独特のものもありますが、どの家庭にも起こり得る問題点もあるのでキッチンウォールキャビの導入を検討している人は自分にとっては問題ないかを考えてください。

また、キッチンウォールキャビは必要な棚だけを選んで使うことができるメリットもありますが、配置や種類によっては我が家のような予期せぬトラブルに発展することもあり得るので、桧家の担当者とよく話し合って過去のトラブル事例について情報収集してくださいね。

しばろう

我が家と同じような設置を検討している人は、このページを担当者に見せるか、内容を伝えるようにしてください。

桧家住宅について書いた他の人気記事もどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする