
全館空調のある家を建てたいんだけど、桧家住宅ってどうなんだろう?
評判悪いのかな?



桧家住宅のことならボクに任せて!
実際に桧家住宅で家を建てたボクが教えてあげるよ。
全館空調を導入できるハウスメーカーは現在11社(2022.12月時点)あります。
その中でもテレビCMで全館空調を全面に押し出しているのは桧家住宅だけ、それだけZ空調に自信があるということですね。しかし、桧家住宅の強みはZ空調だけではありません。
そんな桧家住宅の良し悪しを実際に桧家住宅で家を建てたわたしが解説していきます。
桧家住宅ってどんなハウスメーカー?
桧家住宅は東証二部に上場している会社で、規模が大きく安心して建築を頼めるハウスメーカーの1つです。
また,生活家電で有名なヤマダ電機グループと合併していて生活家電(IT製品を含む)と住宅の掛け合わせが注目される企業です。
桧家住宅が作る家の特徴
桧家住宅が作る家の特徴は、基本がしっかりとした家というのが大きな特徴です。
これは当たり前のようなことですが、他メーカーと比べると基本に忠実なことを全面に押し出していて家に住むことに不安を感じさせません。
他にもこんな特徴があります。
- 住む人の健康面と経済面に配慮されたなZ空調
- 長期優良住宅に適合した,安心して長く住める家作り
- 地震大国と呼ばれる日本で身の安全を強く意識した耐震構造
- プロのインテリアコーディネーターが、住む人の理想を反映してくれるインテリアコーディネート
これらの特徴を見ると家づくりの段階から入居してからの生活もワクワクしませんか?
桧家住宅ならではの強み
桧家住宅の強みは目に見えづらいところにもあります。
これは他のメーカーと比較しないと分かりづらいものですが、この強みがわかると桧家住宅が家づくりを依頼する候補の最有力になること間違いなしです。
- 大きく見せずに実際の生活環境が体験できるモデルハウス
- さまざまな人の生活スタイルに合わせた多過ぎるぐらいの規格型住宅の種類
- 間取りプランはもちろん土地探しや土地調査などの徹底サポート
- 手広く手掛けているリフォーム業やアフターサポート保証の充実
これらの強みがあるため、初めて家を建てる方や、家を建てることに不安がある方でも安心して相談できます。
桧家住宅がおすすめな人
桧家住宅は安くて快適に過ごせる家が建てられるハウスメーカーですが,桧家住宅で家を建てることを強くおすすめする人はこんな人です。
- 建築コストを抑えたい人
- インテリアをプロに任せてオシャレな家にしたい人
建築コストをなるべく抑えたい人
桧家住宅は、ローコストメーカーなので建築コストを抑えたい人におすすめです。坪単価が50~60万円と安く、他の大手ハウスメーカーよりも安価に注文住宅を建てられます。



実際にボク達夫婦は規格型住宅でありながらこだわりを入れて家づくりをしたけど坪単価58万円で済んだよ。
桧家住宅は規格型住宅でありながら1フロア+10万円で間取りの寸法や配置などを変更することができるのです。
「間取りの種類は気に入ったけどもう少し広さのバランスを変えたいな」とこだわりたい人には嬉しい仕組みですよね。
家の構造として動かせない柱以外は自由に変えられるのが特徴です。
この仕組みを利用して我が家では扉を無くしてフロアを繋げて開放感のあるリビングにしました。



気に入った間取りの規格があれば注文住宅を作るようなワクワクがあるね。
インテリアをプロに任せてオシャレな家にしたい人
家の外観や間取りにこだわって自分好みの家を作れたとしても中のインテリアがいまいちだとせっかくの新築も残念な感じになってしまいますよね。
でも自分にはオシャレなインテリア選びに自信がないという人もいるんじゃないでしょうか?



ボクはセンスがないからちょっと不安…



大丈夫。安心していいよ!
桧家住宅ではセレクテリアといって数種類ものデザインパターンが選べるよになっています。
このデザインパターンはプロのコーディネーターが選んでいるので自分好みのデザインベースを選び,その中から床材やサッシ,ドアのデザインを選ぶことができるようになっています。
決められたパターンの中から自分の好みを選んで,さらにその中から好きなデザインの建具を選ぶことができるので、より自分好みのインテリアを選ぶことができます。また,家具選びに関しても自分で選ぶのが不安な人はインテリアコーディネーターが的確なアドバイスをしてくれるのでオシャレな空間が作れますよ。



プロが考えたデザインに自分の好きなものを加えていく形なら、自分好みの空間が作れるね。
桧家住宅をオススメできない人
桧家住宅の家に住んでいるわたしとしては,たくさんの人に桧家住宅をオススメしたいのですが、残念ながら全員にオススメできるわけではありません。
こちらに該当する人は他のメーカーで住宅購入を検討しましょう。
桧家住宅をオススメできない人
- 注文住宅で家を建てたい人
- Z空調のフィルター掃除をまめにできない人
- 豪邸のような大きな家に住みたい人
注文住宅で家を建てたい人
桧家住宅はプラス料金を支払うことで各フロアの間取り調整や建具の変更ができますが、注文住宅ではないので全てを自分の理想通りに変更するのはとても難しいです。
家の間取り規格もかなりの数がありますが、細かいところまでこだわりを持っている人は100点満点の家を作るのは難しいと言えます。
Z空調のフィルター掃除をまめにできない人
桧家住宅といえばZ空調といえるほど桧家住宅の代名詞となったZ空調ですが、快適に暮らせる反面手入れにちょっと手間のかかる設備なんです。
その手間というのがZ空調のフィルター掃除。住んでいる環境によってフィルターの汚れ具合は変わってきますが、桧家住宅としては2週間に1度のフィルター掃除が推奨されています。
どのメーカーの全館空調も定期的なフィルター掃除が必要ですが,Z空調は掃除の頻度が少し多めなのでまめにフィルター掃除ができない人にはオススメできません。
桧家住宅の良い評判と口コミ
桧家住宅の悪い評判と口コミ
実際に桧家住宅の家に住んでみた感想
ネットでよく見る桧家住宅の感想は概ねわたしもも同じ意見なのですが,ネットの感想や口コミを抜きにして自分の思ったままの意見を紹介していきます。
Z空調が良い
はい,シンプルにZ空調は最高だと思っています。他社の全館空調も同じだと思いますが,家の中のどこにいても一定の温度に保たれるので本当に快適に過ごせます。ただ,我が家は吹き抜けのある家なので1階と2階では多少の温度差が生じてしまうので,夏場は2階の温度を1階よりも1〜2℃下げて稼働させています。
先ほど「桧家住宅をオススメできない人」で話したフィルター掃除については面倒ではないというのがわたしの意見です。家の中の清掃対象のフィルターを全部掃除したとしても15〜20分程度で終わってしまうので,日常の掃除の延長でやってしまえば何の苦にもならないレベルだと思っています。



掃除に時間が掛からないのはいいね。
他にZ空調導入で気になるところでは「音の問題」でしょうか?
他メーカーのモデルハウスを見学した時もそうでしたがZ空調を含め全館空調全般はそれほど稼働音は気にならないかなと感じています。
通常のルームエアコンと同じように,設定温度と室内温度の差が生じた時は多少の稼働音は出ますが,それ以外の時は全然気にならないレベルなので安心して使うことができます。



音の感じ方は個人差があるけど、ルームエアコンと同じぐらいと考えればOK。
こだわったけど安い
一般的にハウスメーカーは坪単価に応じてローコスト(50万円以下),ミドルクラス(50〜70万円),ハイグレード(70万円〜)の3つの分類に分けられますが,桧家住宅はミドルクラスの部類に入ります。
実際にカタログを見ると坪単価45万円ぐらいが相場となっていますが照明やコンセント,アンテナなどの付帯工事(実際にはもっといろいろあります)を合わせるとミドルクラスに差し掛かったぐらいの値段で落ち着きます。
わたしが選んだ規格の家も坪単価48万円という家でしたが,自分達のこだわりを思いっきり詰め込んで「どうせなら妥協せずに家を作ろう」と金額を気にせずにやりたい放題しました。
いざ家の見積もり金額を見る時には予算よりも大幅に超えてたらどうしようと心配になったのですが,1坪約58万円ぐらいで済んだのでこだわりを詰め込んだ割には安く住んだなという印象です。
ネットではもっと高くなってしまった当いう書き込みを見ることがありますが,純粋な建物の料金だけでなく他の諸々の費用が入ってしまった金額だと想像できます。



最近はウッドショックの影響で値上げが進んでるからもっと値段が上がるかも…。
オシャレな家が建つ
「桧家住宅がオススメな人」のところでも少し紹介しましたが,桧家住宅にはセレクテリアという内装のパターンのようなものが存在します。なんとその数は11種類もあるんです!
- オーセンティックモダン
- カフェシアトル
- カフェボタニカル
- イタリアンモダン
- フレンチカントリー
- ジャパニーズモダン
- ラグジュアリーモダン
- アジアンリゾート
- スカンジナビアンナチュラル
- カリフォルニアビンテージ
- ニューヨークビンテージ
これだけのパターンがあればきっとあなたの好みの内装が見つかります。そして,この内装パターンの中でもドアやサッシ、照明などの建具も数種類存在するのでより自分好みの家が建てることができます。



パターンから選ぶだけでオシャレな家にできるんだね。



でも、ボクにはセンスがないから家に合う家具が選べないかも。
内装パターンがオシャレでもどんな家具を買えばいいかわからないっていう不安も出てくると思います。
そんな人には桧家住宅のコーディネータースタッフさんが相談に乗ってくれるので調和の取れた家具の見つけ方を教えてくれます。
桧家住宅で家を建てるメリット
ここからは桧家住宅で家を建てるメリットを具体的に紹介していきます。
この中で1つでもいいなと思うものがあれば桧家住宅を家づくりの候補に入れて見てください。
Z空調が思っているよりも快適
Z空調は家の中のどんなところでも温度を快適な温度で均一に保ってくれます。それだけで導入するメリットは十分にあるのですが,同時稼働の24時間稼働システムによって常に綺麗な空気で家の中が満たされるんです。
通常設置してあるフィルターだけでもゴミやホコリをキャッチしてくれるのですが、ココチEというオプションのフィルターを取り付けることでホコリをさらにカットし、PM2.5や花粉の侵入も防いでくれるので花粉症の人には強い味方になってくれます。ホコリも大幅にカットしてくれるので,ハウスダストなどのアレルギーにも効果的です。



ボクは喘息持ちだったからハウスダストに弱いんだけど、Z空調のおかげで快適に暮らしているよ。
シロアリ対策でも心配なし
家の断熱材として使っているアクアフォームにシロアリ対策が施されています。
全てのアクアフォームにされているわけではありませんが,蟻が侵入しやすい家の基礎の部分には惜しみなくシロアリ対策のピンクのアクアフォームが使われています。
一見,フワフワした見た目なのモロそうに見えますが,塊になると大人の力でも壊すのは一苦労です。そのため地震による破損の心配も少ないので安心して住むことができます。
オプションにはなりますが、シロアリの嫌うヒノキの柱に変更することができるので対策としては、なんの心配もありません。



他のハウスメーカーもオプションでヒノキの柱にできるから同じだね。断熱材でシロアリ対策をしている分、桧家住宅は優秀だ。
長期優良住宅に適合


桧家住宅は他のハウスメーカー同様、長期優良住宅に適合した家づくりができるメーカーです。
実は、この長期優良住宅の適合資格は取得するだけですごいことなんです。有名なメーカーならほとんどは取得していますが、取得できていないメーカーもあります。そのためこの長期優良住宅の資格を持っているだけで信頼のできるメーカーということになります。



長期優良住宅に適合しているかどうかはメーカー選びでは重要だよ。
高気密・高断熱なのでエネルギー効率が高い


桧家住宅では「Wバリア工法」を取り入れていて、シロアリ対策でも出てきた泡状の断熱材を吹き付けるアクアフォームや透湿・防水・遮熱シート、高気密・高断熱サッシなどを使って外気の影響や家の空気が外部に逃げないように徹底してあります。
そのため、冷暖房を少ない力で稼働しても快適に過ごせるのでお財布にも優しい家ができます。
気になる住宅保証とアフターサポートは?
家を建てた後にどんなアフターサポートがあるのか、期間はどれぐらいか気になるところですよね。
桧家住宅では最長30年の保証がついてきます。




基本的には何もしなくても家を建てた後は10年間は保証してくれます。
ですが、10年目に有料のメンテナンスを受けないとその後の保証を受けることができません。有料のメンテナンスは、10年目、20年目の2回のタイミングでおこなうことで最長30年の保証となります。
他のメーカーと比べるとちょっと仕組みが違うこともあるので、気になる人もいるかもしれませんが、30年のうち2回有料メンテナンスを受けることでしっかりとしたサポートが30年間受けられるのはお得だと考えたほうがいいですね。



30年保証されるのは心強いね。



「お金を払ってメンテナンスしたんだから大丈夫。」
って安心できる人にはいいよね。
保証期間中に起きた設備の製品自体の不具合による故障は何度でも無償修理を受けることが可能なので、10年に1度は壊れると言われている住宅設備も無料で修理を受けられるので有償メンテナンスを受ける価値は十分あります。
そして、桧家住宅はヒノキヤオーナーズAppというアプリで定期点検のお知らせや修理依頼・お問い合わせができるので忙しい時でも手軽に連絡が取れるのでトラブルが起きても安心できます。
実際にわたしが夜の23:00ぐらいにアプリで問い合わせをしたときは、翌日の10:00ぐらいにはレスポンスがあったので素早く対応してくれますよ。
まとめ:《2023年》桧家住宅の評判って悪いの?実際に住んでる住人の口コミ
本記事では桧家住宅についての評判・口コミ、実際に住んでいるわたしの感想について紹介しました。
良い評判もあれば、悪い評判もありました。どのメーカーも担当者がらみの悪い評判がありますよね。担当者で家づくりが決まると言っても過言ではないぐらい重要なポイントなんですが…。
良い評判 | 悪い評判 |
---|---|
Z空調のおかげで寒い日も暑い日も快適に過ごせる 要望を聞き良いれて、難しい間取りもすっきりまとめてくれた 設備の標準仕様がハイグレードで驚いた アクセントクロスなどの遊び心が良い | Z空調を使うと乾燥がひどい 担当者の態度が悪い 担当者と音信不通になった |
続いては桧家住宅で家を建てるメリットです。どれも長く住むには大事な要素なので1つでも魅力を感じたら検討をしましょう。
桧家住宅で家を建てるメリット
- Z空調で快適に過ごせる
- シロアリ対策がバッチリ
- 長期優良住宅に認定されている
- 高気密・高断熱なのでエネルギー効率が高い
桧家住宅で家を建てるメリットと併せて、桧家住宅で家を建てるのがのがおすすめな人はこちら。
- 建築コストを抑えたい人
- インテリアをプロに任せてオシャレな家にしたい人
反対に、こんな人にはおすすめできません。
桧家住宅をオススメできない人
- 注文住宅で家を建てたい人
- Z空調のフィルター掃除をまめにできない人
- 豪邸のような大きな家に住みたい人
桧家住宅が魅力的に感じた人でもちょっと引っかかる部分があった人は一度冷静になって考えてみましょう。
自分の中でのマイナス要素がプラスの要素よりも大きくなってしまった人は、他のメーカーと比較して自分にあった家が建てられるハウスメーカー探しをもう一度やり直すことをおすすめします。



でも、比較をするにしても各社を1社づつみて周る時間が惜しいなぁ。
平日は仕事で忙しく、休日にハウスメーカー巡りをするには体力的にも時間的にも厳しいですよね。そんなあなたにはタウンライフ家づくり
家にいながらスマホで3分、あなたの希望の条件を打ち込むだけで終了。あとは入力内容確認の電話を待つだけです。
あなたの住みたい地域と希望をもとにおすすめのハウスメーカーを探し、間取りプランの作成をしてくれます。
スマホで3分入力すればあとは待つだけ。連絡が来るまではコーヒーでも楽しんでいてください。



希望を入力したらあとは待つだけ。
それまではコーヒーを飲みながら今後の明るい生活を想像してるよ。
\時間をかけずに快適な生活をするならボタンをクリック/
ネットだと不安だから実際に相談に乗ってもらいながらハウスメーカーを選びたいという人はこちらもおすすめ。


どこのハウスメーカーのも属さずに純粋にあなたの話を聞いてどのハウスメーカーが1番相性がいいかを判断してくれます。直接会って相談するからこそ些細なことにまで気がついて的確な対応をしてくれます。
\直接会って相談するから安心できる/
コメント