
はじめまして、「ゆるしば快適家づくり」管理人のしばろうと言います。
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
ここでは「マイホーム購入」に憧れて、住宅関連情報“0”の状態からマイホーム購入を果たし、住みよく幸せな生活を夢見て奮闘する人間の自己紹介をさせていただきます。
プロフィールページの内容
- しばろうの基本情報
- 「ゆるしば快適家づくり」について
- しばろうの生い立ち
- 読んでくれた「あなたへ」のメッセージ



このページを読んで、“しばろう”と「ゆるしば快適家づくり」に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
“しばろう”の基本情報
“しばろう”の基本情報!
- 名前:しばろう
- 性別:男性
- 年齢:35歳
- 職業:サラリーマン(工場勤務)
- 出身:関東の郊外
- 趣味:映画鑑賞、読書、情報収集
- 長所:行動力(思いつきで即行動)、身体能力高め
- 弱点:♀2才、♂0才



趣味はインドアなものが多いけど、外を遊び歩くのが好きです。
じっとしてられない性格なので・・・
「ゆるしば快適家づくり」について
当サイト「ゆるしば快適家づくり」では、わたしがマイホーム購入を意識してから、購入、入居、生活で困ったことや調べたことを記事にして情報発信していきます。
家づくりを進めていく中で、その時のフェーズ毎に疑問や困ったこと、わからないことが出てきました。
その都度、ネットで調べたり、すでに家を建てた友人、知人に聞いたり、業者さんに聞いたりして解決した方法を記事にしています。
土地探しの段階では



土地探しにはどんな方法があるんだろう?
(土地探しの進め方 理想の土地を探すためにすることと、ポイント)


間取りを決める時は



大体の間取りは決まっているけど、他の間取りも気になる。
(【家づくり初心者におすすめ】間取りランキング TOP10)





ハウスメーカーに行く前に、作りたい家の間取りをシミュレーションしてみようかな?価格の目安もわかるから心の準備もできるね。
(【5サイトで比較】家の見積もりと価格シミュレーションサイトを調べてみた)


ハウスメーカーを決めるときは
「ハウスメーカーと工務店って何が違うんだろう?」
(ハウスメーカーと工務店の違いってなに?知っておきたいそれぞれのメリットとデメリット)


「間取りは大体決まったけど、どのハウスメーカーを選べばいいのか悩むなぁ・・・」
(【比較は5社以上】マイホームの間取りプランができても1社で決めたら後悔する。その理由は?)


など、わたしが調べたことや実際に経験したことをまとめています。
その他にも、どのメーカーで家を建てるか悩んだときに調べた各メーカーの特徴をまとめて記事化したり、どんな家を作るかで迷ったときに調べた間取りの種類について記事化したりしています。
ちなみに、家は【 桧家住宅 】が気にいったので桧家住宅でお願いしました。
わたしがなぜ桧家住宅を選んだのか?についても記事を読んで頂ければと思います。
マイホーム購入を意識したきっかけとブログを始めた経緯
マイホーム購入を意識したきっかけ
しばろうの基本情報にも書きましたが、わたしはごく普通のサラリーマンです。特別年収が多いわけでも少ないわけでもありません。
都市部に住む方は「普通のサラリーマンが家を買うのは予算的に厳しくない?」と思うかも知れないですね。



土地代やら、家のお金、生活費、お金はいくらあっても足りない。
実際、月々のローンや生活費を考えると決して楽な生活ではないです。
しかし、わたしの住んでいる地域が関東の郊外で住民の多くがマイホームを購入して一生を過ごすという生活が一般的だったため、わたし自身マイホームを持つことになんの疑いもありませんでした。
それなのに若い時から遊び歩き、月の給料のほとんどを遊びに使ってしまう生活をずーっと続けていました。もちろん貯金もないに等しい状況。



若い時は、独り身だし、若い時にしか経験できないことも沢山あるからね。
そんなわたしも歳を重ねていく毎に「このままじゃダメだ!」と思うようになり、徐々にお金の使い方を見直し、貯金を意識するようになりました。意識しても貯金は増えませんでしたが・・・



わかるよ。
ちゃんと目的と具体的な金額を決めないと中々できないよね。
そして、現在の妻と出会い、結婚。
この頃には年齢も30歳になり、家庭を持つことで責任も芽生え、これから仕事を頑張るぞ!とというタイミングで長女の誕生日。
自分でも驚くぐらいトントン拍子にことが進みました。



このぐらいから「自分の人生」→「家族の人生」に考え方がシフトしたかな。
当時は家族3人で2DKのアパート暮らしだったのですが、「長女が大きくなれば今のアパートじゃ狭いし、もう1人ぐらい子供も欲しいよね?」と妻と話し合い、金銭的な余裕も貯金もない状態でしたがついにマイホームを購入することに決めました。
マイホームを建てた今、現状の生活に満足しているし、分譲地に家を建てたことで自分達家族と同じような世代、境遇の近隣家族と出会うことができたから「どの家庭も我が家と似たような感じだな」と勝手に親しみを感じてます。



経済的側面でこれからの人生大丈夫かな?って心配することもあったけど、周りにも似たような家庭があって勝手に安心したよ。



自分の状況だけを見ると不安になりがちだけど、似たような人がそばにいると安心するし、頑張ろうって思えるよね。
ブログを始めたきっかけ
わたしがブログを始めたきっかけは2つあります。
- マイホーム購入は「人生で1回あるかないかの大きな買い物」なので、わたし自身の備忘録的な感覚でこの一大イベントで起きた出来事、考え方、感じたことを残しておきたいと思ったから。
- わたしと同じような境遇で家を買うことに悩んでいたり、自分には無理だと諦めている人に対してできるだけ多くの情報を提供して「マイホームを買う」という夢を叶えてほしいから。



持ち家に住むか、賃貸に住むかはその人の生活スタイルで決めればいいと思うけど、持ち家が欲しいけど一歩踏み込めないという人の背中を押してあげたいんだ。
実際わたしはお金がないなりにも「ちゃんとした妥協のない家」を建てるために、さまざまなハウスメーカーを周ったり、一般的な家の自慢や不満を調査したりして十分満足のいく家を建てることができました。
胸を張って自慢の家と言える家です。
そんな家を建てるために勉強したことや集めた情報を記事化して1人でも多くの人に役立てたいと思い当ブログを始めました。
ブログへ来てくれた「あなた」へのメッセージ
当ブログの記事は「住宅系情報」をメインに書いていきますが、時々“生活術・ライフハック“について記事を書いていきます。
住宅系情報といっても幅が広いので、当面は「ハウスメーカー」、「間取り」、「住宅設備」について発信。
生活術・ライフハックについては「節約方法」、「設備の上手な使い方」について発信していきます。
その他に



最近よく聞く、〇〇について知りたいな〜、調べて欲しいな。
というリクエストがあれば調べて記事にしますのでぜひメッセージを送ってください。
(わたし自身の勉強にもなるので大歓迎です。)
更新間隔についてはまちまちですが、基本は“1記事/週“のペースで更新していきます。
最後に、マイホームを建てるために必要な情報や、手続き、土地の選び方などの知識“0”の状態からスタートし、現在では沢山の方から問い合わせを頂くまでになりました。
以前のわたしのように何もわからないから「家を建てるのが不安」という方は是非、当サイトの記事を読んでいってくださいね。
きっとお役に立てるはずです。
わたしは【 Twitter 】もやっていて、Twitter上で記事更新のアナウンスもやっているので是非フォローをお願いします。
当サイトを通しての質問や、調査依頼がしづらいという方はTwitterでも受け付けているので気軽に声をかけてくださいね。



しばろうのプロフィールとブログの説明はこのぐらいかな。
調べたことと、経験したことを記事にするから絶対に読んでね。
それじゃぁ、またね〜〜〜〜。
コメント