
どうも、「ゆるしば快適家づくり」管理人のしばろうです。
家を買うのって大体の人が一生に一度の一大イベント。
そんなイベントの一部である「地鎮祭」について紹介します。



地鎮祭かぁ、家の建築をする前にやる「土地のお祓い」のことだよね?
言葉は聞いたことがあるけど、実際に何をすればいいのか知らないんだよなぁ。



大体の人が人生で一度しか経験しないから知らないのも当然だよね。
実際に自分がやるタイミングじゃないと意識しないし、調べようが無いよ!だからこの記事を読んで地鎮祭に備えてね。
このように言葉は聞いたことがあるけれど「何をしたらいいのか?」、「どんな準備をするのか」という疑問を持つ方がほとんどです。
そんな方のために本記事では地鎮祭の流れとやるために準備することを紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- 地鎮祭の流れが知りたい。
- 地鎮祭に掛かる費用が知りたい。
- 当日の服装やマナーが知りたい。
マイホーム購入の流れを土地にフォーカスして説明しています。
住宅ばかりに目が行きがちですが、土地のことにもちゃんと意識を向けましょう!本記事と一緒にこちらの記事マイホーム購入の流れを徹底解説。これで流れが丸わかり!【土地編】も読んでね。
地鎮祭の流れを簡単に説明
まずは地鎮祭の流れを簡単に図で説明します。


地鎮祭の流れは大まかにこんなイメージです。
図の真ん中、オレンジ色になっている部分が施主が参加する部分です。



難しそうだな〜、予習しておかなきゃ。



大丈夫、神主さんがその場で先導そてくれるから心配ないよ。
地鎮祭の詳細の流れについては後ほど細かく解説していきます。
地鎮祭とは?(何のためにやる?)
そもそも、地鎮祭ってなに?という疑問もあると思うので簡単に説明していきます。
地鎮祭は「これから家を建て始めるぞ」というタイミングで建築予定地でおこなう儀式です。
住宅に限らず何かを建築する時におこないますが、必ずやらなければいけないということではありません。
ご自身の都合や家族の状況によっての判断で大丈夫です。
そもそも地鎮祭とはどんなことをするのか?なんのためにやるのかをちゃんと知って当日を迎えましょう。



どうせやるならちゃんと意味と目的を知ってやる方が気持ち的に違うよね。
地鎮祭をやる目的
土地を守る神様にその土地を使用する許可をもらって、工事の安全を祈願するのが目的の儀式です。
この他にも「新しくできる建物に3つの宝を招く」という意味もあるようです。
3つの宝とは
- 健康
- 財産
- 和合(わごう)
『和合』とは「親しみ合うこと」、「仲良くすること」という意味の言葉。
ちなみ日本では神式の地鎮祭が一般的ですが、仏教式、キリスト教式などもあるようです。
気になる方は調べてみると面白いかもしれませんね。
自分の信仰している宗教が明確にある方はハウスメーカーの担当者に相談してみましょう。
神主を呼ぶ神式が一般的
先程の地鎮祭をやる目的で少し話しましたが、日本の地鎮祭は神主を呼ぶ神式が一般的です。
地鎮祭自体は業者と神主が段取りと進行をしてくれるので、わたし達は指示に従って動けば大丈夫です。
わたしの場合、地鎮祭の流れの下調べをすることなく地鎮祭に臨みましたが、神主さんが説明をしながら誘導してくれたので、行動に迷うことなく終えることができました。
今思うと、服装やマナーなどについて下調べをすることなく地鎮祭を迎えたことに対して、「我ながら何も考えてないなー」と笑えてきます。
地鎮祭の流れを細かく説明
記事の冒頭で大まかな地鎮祭の流れについて説明しましたが、こちらでは詳細の流れについて説明していきます。


施主が地縄の四角を神主と一緒に切麻(キリヌサ)という紙吹雪をまいてお清めをします。施主が地縄の四角を神主と一緒に切麻(キリヌサ)という紙吹雪をまいてお清めをします。
高さ30cmぐらいに盛った砂の山に「えいっ、えいっ、えいっ!」と3回鍬(くわ)を差し込みます
榊の枝を神主から受け取り祭壇にお供えして二礼二拍手一礼します。これは家族全員が対象です。
神さまにお供えした御神酒を参列者全員で乾杯します。参列者全員なので家族全員参加になります。年齢や体質も考えて飲めない方は飲んだふりで大丈夫です。
この中で施主(と家族)が実際にお清めをする項目がSTEPの「5、6、7、9」になります。
「6. 地鎮の儀」が、恐らくこの瞬間が地鎮祭の一番の見せ場です。
家族や担当者、監督、ときには近隣住民も見てますがここは恥ずかしがらずに丈夫でいい家が立つようにと願いを込めて思いっきりやりましょう。



恥ずかしくても一生懸命やるのがポイント!
その後に、監督さんも鋤で同じことをやります。さすが監督、場慣れしているのか恥ずかしがることなく堂々とやってくれました。
「9. 乾杯」では、ご時世のこともあり全員が飲んだふりで済ませました。
※同じ盃を回し呑みするわけではありません。
この流れの地鎮祭で掛かる時間は1時間〜1時間30分ぐらいが目安になります。
地鎮祭の費用は?
地鎮祭に掛かる費用としては大きく分けて「玉串料(初穂料)」、「お供物代」、「その他雑費」があります。
玉串料とはお祓いをしてくれる神主への謝礼のことで、地鎮祭で必ず発生する支払いとなります。
わたしが地鎮祭をおこなって支払った費用は玉串料の「3万円」の出費のみでした。
そうすると



「お供物代」、「その他雑費」は払わなくていいの?
と、当然なりますよね?
地鎮祭に掛かる費用について細かく説明していくので、自分にはどの出費が当てはまるのか考えてみてください。
「玉串料(初穂料)
この玉串料の相場は一般的に「2万~3万円」程度ですが、お祓いをお願いする神主によって若干変わるので依頼をする際に確認するのがいいでしょう。
恐らくハウスメーカーが段取りをしてくれるので、そのときに担当から準備する金額を教えてもらえます。
ちなみにのし袋の表書は「玉串料」か「初穂料」と書きます。
わたしは事前に調べていなかったこともあり、「謝礼」の表書を書いたのし袋を渡してしまいました。
特別問題はありませんでしたが、社会人として恥ずかしいなと少し後悔しています。
「お供物代」
基本的にお酒、水、塩、米、野菜、魚などのお供物は祭壇と同様で神主かハウスメーカーが用意してくれますが、施主が用意するパターンもあるようです。
この場合、お供物全部の相場として1万円程度が適切なようなので自分で用意する場合は1万円を目安にしましょう。
「その他雑費」
その他雑費の内訳として「近隣住民への粗品」、「参列者への宴会or仕出し弁当」があります。
近隣住民への挨拶として粗品を送りますが、その場合の粗品代として2000円程度の日用品を送るケースが多いようです。
参列者への宴会についてはほとんどやる人はいないようです。
これは地域性の話で、もしやるのが通例の地域において宴会をしなかった場合にのみ仕出し弁当を配って代用することがあるようです。
近隣住民への粗品、参加者への宴会などについては、わたしの場合どちらもやりませんでした。
近隣住民の方への挨拶は引っ越した後に改めてご挨拶に行くつもりですし、宴会をするような地域に住んでいないのでここでの出費は“0円”ですみました。
地鎮祭当日の服装とマナー
これまでに地鎮祭の流れと費用について説明してきました。いよいよ残りは「地鎮祭当日の服装とマナー」についてです。
服装とマナーがわかれば地鎮祭に関してわからないことは無くなるので、もう少し頑張りましょう!
地鎮祭当日の服装
地鎮祭では、施主の服装に特に決まりはありませんが、お祝いの儀式ということで、フォーマルな服装でのぞむ人が多いようです。
フォーマルと言っても結婚式などで着る礼服などではなく、男性の場合、スーツやジャケットを着て、ネクタイを締めた格好などが定番のようです。




上の図は就職活動向けのフォーマルです。イメージとしてはもう少しラフな格好でもいいです。
最近ではフォーマルな服装といってもネクタイを絞めないパターンも多くなってきたので、綺麗めな格好のビジネスカジュアルがわたし的にはおすすめです。
ですが、地鎮祭が終了した後に近隣住民へ挨拶をする人は、失礼の無いようにネクタイを締めて挨拶をした方が印象は良くなりますね。
近隣住民へのマナー
工事が始まると、騒音や車の出入りなどで、近隣に迷惑をかけてしまうこともあります。
何か問題があった場合の窓口は建築会社になりますし、工事のスケジュールについてなどを質問されることも多いので、あいさつは施主と担当者や現場監督などが一緒に行うのが定番です。
しかし、ハウスメーカーよっては「地鎮祭後の挨拶回りはしなくて大丈夫」と言うところもあります。
この場合は、挨拶まわり自体をしないということではなく、ハウスメーカーのみで挨拶まわりをするパターンなので心配はしないでください。
家を建てる為の重機やトラックの出入りで迷惑を掛けるので挨拶回りは絶対にします。
それでも近隣住民とは今後長い付き合いになるので、入居後の挨拶は誠心誠意を持ってまわりましょう。
まとめ:地鎮祭の流れや服装について知りたい!必要な費用についても解説
本記事では地鎮祭の流れと服装やマナーについて説明してきました。
本記事の内容をサラッとおさらいしましょう。


地鎮祭は施主参加型の行事ですが、実際に何かをするのは地鎮祭の中でごく一部。
みんなが見ている中でも恥ずかしがらずにやるのがポイントです。
地鎮祭について簡単にまとめると
地鎮祭のポイントまとめ
- 家の建築予定地をお清めする(神様にお許しをもらう)儀式
- 儀式にかかる時間は、1時間〜1時間30分程度
- 玉串料2〜3万円程度
- お供物代1万円程度(準備の必要がある場合)
- 近隣住民への粗品代2000円程度(建築会社だけ挨拶する場合は不要)
- 祭壇の準備は建築会社or神主がする
- 服装はフォーマルがおすすめ、キレイめカジュアルもOK
と、なります。
仏教式やキリスト教式での地鎮祭もあるようなので自分に合った様式をハウスメーカー担当者に伝えておこなうことをおすすめします。
また、地鎮祭は必ずやらなければいけない儀式という訳では無いのでその時の状況によって判断しましょう。
わたしは神頼みや願掛け、縁起担ぎをする方の人間なのでもちろん神様に見守ってもらえるように地鎮祭をやりました。
後々、トラブルが起きても嫌ですからね。
細かく項目を上げましたが、基本的には費用の準備だけすれば後は建築会社と神主が段取りをしてくれるので心配ありません。
また、当日の流れも神主さんが教えてくれるので事前に予習しなくてもスムーズに進みますよ。
お金以外何も準備をしなかったわたしが言うんだから大丈夫!安心して式にのぞんでくださいね。
マイホーム購入を「土地」にフォーカスしたこちらの記事マイホーム購入の流れを徹底解説。これで流れが丸わかり!【土地編】も一緒に読むと理解が深まりますよ。
コメント