
どうも、「ゆるしば快適家づくり」管理人のしばろうです。
最近では吹き抜けのある家や、カフェのようなオシャレな家を建てる人が多く、個人の家でもシーリングファンをつけるケースが増えてます。
- 「シーリングファンがあるとオシャレだから」
- 「シーリングファンを回せば空気が循環する」
といった感じでシーリングファンの取り付けた人や、取り付けを考えている人もいるんじゃないでしょうか?



まさに我が家はそんな感覚でシーリングファンを付けたんだけど、何か問題があるの?



別に問題があるわけじゃないよ。
でも、シーリングファンの正しい使い方を理解すると、もっと効果を実感することができるよ。
意外とシーリングファンを付けている人でもシーリングファンの効果的な使い方を知らない人がいるんです。
この記事を読んでわかること
- シーリングファンの効果的な使い方
- シーリングファンがもたらす効果
- シーリングファンの掃除方法
付属の説明書や取り付けてくれた業者さんはシーリングファンの使い方は教えてくれますが、効果までは中々教えてくれません。
ただファンを回すだけじゃもったいないですよ?
シーリングファンを付けようと考えている人はきっと「吹き抜け」に付けようとしている人が多いと思います。こちらの記事吹き抜け、リビング階段の間取りの家で気をつけることは?を読むと「吹き抜けにはシーリグファンが必要だ!」と後押しをしてくれるので、ぜひ読んでくださいね。





この記事を最後まで読んで、快適なマイホーム生活を送りましょう。
シーリングファンの「回転方向切り替えスイッチ」の意味は?
まず、シーリングファンは回転方向、風向きに関係なく、回しているだけで役割を果たしてくれています。
その、役割とは屋内、または、室内の空気を循環させて温度差を無くすことです。
それでも、恐らくほとんどのシーリングファンに回転方向の切り替えボタンが付いていると思います。
このボタンて切り替えができるのは知っているけど、切り替える意味をわかってないって人が意外といるんです。
この画像を見ればわかると思いますが、回転方向を変えることによって空気の流れを変えることができます。




では、このボタンで風向きを変えることによってどんな効果があるかを説明していきます。


夏場は風を下向き方向に
夏場、気温が上がってきて体感的に暑いなーと思うようになってきたら、風を下向きに流すのがおすすめです。
先程、ファンは回転させるだけで役割を果たすと言いましたが、身体は風が当たることで涼しさを感じるため室温は変わらなくても涼しく感じることができます。



扇風機がいい例だね。常温でも風が当たると涼しく感じるでしょ?
冬場は風を上向きに
冬場は夏場と逆で風を上向きに流します。
理由は夏場と反対で風が直接あたって涼しく感じるのを防ぐためです。
また、暖かい風を一度天井に引き上げて壁を伝わせて下へさげることで、暖かい空気が足元に流れるようになります。



部屋の側面から暖かい空気が伝ってくるから心地いいね。
シーリングファンを回すとどんな効果がある?
シーリングファンの回転方向を切り替えることで、どんな効果があるかをお伝えしましたが、そもそもファンを回すことでどんな効果があるかもちゃんと知っておきたいですよね。
家の空気をかき混ぜて温度を均一にする
先程の回転方向のところで捕捉的に説明しましたが、シーリングファンを回すことの主な目的は家の空気をかき混ぜることです。
ファンを回す事で家の中の空気を循環させることができ、家の上と下の室温を均一に保つことができます。
ですが、どのファンでも同じ効果が期待できるわけでは無く、羽の枚数が多いもの、天井から羽までの距離が長いものを使うことが、より効果を感じることができます。


天井からファンまでの距離を空けるには専用の延長パイプがあるので型式を間違わないように気をつけてください。



延長パイプを付けることで天井との隙間が広がって、たくさんの空気を送り出せるんだ。
温度が1℃変わるとどんな効果がある?
ファンを回転させることで室内温度がある程度均一になります。
また、季節に応じてファンの回転方向を変えることでエアコンの設定を1℃程度変えることができます。
このようにしてエアコンの設定温度を1℃変えると電気代の10%も減らすことができるんです。これってすごい省エネ効果ですよね。
ファンを回した時の電気代は?
一年中快適に過ごすためとはいえ、ずっとファンを回し続けるのはさすがに電気代が心配になりますよね。
昼間、家にいない時間帯だけタイマーでファンを切っておくこともできますが、全てのファンにタイマーがついているとは限らないし、家に帰ってからファンを回すのでは快適な温度になるまで時間がかかってしまいます。
できるだけ快適に過ごしたいとちう方のためにファンを回し続けた時の電気代を調べてみました。
使うファンの種類にもよりますが、わたしが使っている「オーデリック」のファンだと1ヶ月の電気代は約350円という結果でした。


これは風量最大で24時間回し続けて、電気代が高い時の数値を元に計算しているので実際はもう少し安くなります。
月々の電気代、缶コーヒー3杯分の料金で快適な暮らしができるなら是非取り付けたいですよね。



快適な暮らしのためならコーヒーの3倍ぐらい我慢するさ。
高所のシーリングファンを掃除する方法
シーリングファンを取り付ける場所もリビングのような台に乗れば届く場所と、吹き抜けのような脚立を使わなければ届かない場所があります。
台に登って届くような場所なら掃除は簡単ですが、今回は高いところにあるシーリングファンの掃除の方法を紹介します。
清掃業者に頼む
吹き抜けのような高い場所にあるファンを個人で掃除するのは大変です。
高めの脚立を用意して登って掃除することもできますが、万が一脚立から落下して怪我でもしたら大変なので思い切って清掃業者に頼んでみましょう。
脚立を使って自分で掃除
あまりおすすめはしませんが、とても高い場所で無ければ脚立に登って掃除するのも一つの方法です。
落下しても酷いケガをしないような高さだとしても痛い思いをするのは変わらないので、よく注意して掃除をしてください。
長めのハンディモップを使う


長めのハンディモップと言っても伸ばした状態で1m2〜30cm程度の物が限界なので床の上から直接ファンを掃除するのは無理なのでちょっとした台に乗って掃除します。
他にも間取りの条件によってできない場合がありますが、2階の廊下部分から手を伸ばしてモップで掃除する方法もえります。
わたしの家では廊下から手を伸ばして無理なく届く距離なので廊下から手を伸ばして掃除をしています。



自分が落ちる心配はないけど、モップを落とすかもしれないから注意してね。
昇降装置を使って下までさげる
色々なモデルのシーリングファンを作っている「オーデリック」にはファンを上げ下げするための昇降機もあります。


この昇降機を取り付けるには工事が必要になりますが、一度取り付けてしまえば掃除をするタイミングで自由に上げ下げして簡単にお手入れができるようになります。



えっ、これがあれば簡単に掃除できるじゃん!
掃除のためだけにつけるのはちょっとハードルが高いと思う人もいると思いますが、現在使っているファンが故障した場合の交換するタイミングでも役立ちます。
シーリングファンの回転方向には意味がある。吹き抜けでうまく使うには?【まとめ】
本記事ではシーリンファンを使うことで得られるメリットと、シーリングファンに付いている回転方向の切り替えスイッチについて説明しました。
ここでもう一度おさらいしましょう。
シーリングファンの効果
- 家の中の温度を均一にする
- エアコンと設定温度が緩和されて省エネに繋がる
シーリングファンの回転方向の決め方
- 夏場は風を感じるように下に風を送るように回す
- 冬場は暖かい空気を天井に向けて流し、壁に沿って足元から温める


他にもシーリングファンを回し続けたときの月の電気代についてもお話をしました。
使っているファンの種類によって変化はありますが1か月約350円程です。
シーリングファンは少し高い買い物になりますが、導入すれば快適な生活が送れるので取り付けを検討することをおすすめします。
コメント