家づくりの不安や悩みを解決して楽しい家づくり快適な家づくりを始めよう!

買わない方がいい土地の見極め方!土地選びで失敗しないためのポイント

買わない方がいい土地の見極め方!土地選びで失敗しないためのポイント
あなた

マイホームを建てるために土地を探しているけど、どんな土地を選べばいいかわからない。

最低限、買ってはいけない土地買わない方がいい土地の特徴を知って土地を探したい。

土地にはいろいろな形状や地目があり、家の建築に向いていない形、家を建てられない土地が存在します。

そんな家を建てるのに不向きな買わない方がいい土地の特徴とその理由、そしてそれを見分けるための具体的な方法を解説します。

この記事を読むことで、買わない方がいい土地の特徴を理解し、自分で土地を選ぶ際の判断材料を増やすことができます。

しばろう

具体的な見分け方やチェックポイントも紹介しているので、土地選びで後悔することなく、安心して理想の家を建てることができますよ。

この記事を書いた人
しばろう アイコン
しばろう(yurushiba_blog

家づくり大好き マドリスト

  • 家づくり歴 4年
  • 妻、長女(3歳)、長男(1歳)の4人家族
  • 某大手家電メーカー勤務
  • 住宅展示場巡りが大好き
  • ハウスメーカー見学 20社以上
  • ヒノキヤ住宅にてマイホーム建築
  • マイホーム建築後も家づくりについての勉強中
目次

買わない方がいい土地とは?

土地選びは、家づくりの第一歩です。

しかし、すべての土地が良い土地とは限りません。

以下に、買わない方がいい土地の例をいくつかピックアップしました。

  • 市街化調整区域の土地
  • 自然災害のリスクが高い土地
  • 形状が悪い土地
  • 道路に2m以上接していない土地
  • 抵当権がついている土地
  • 水はけが悪い土地
  • 斜面に盛土をした造成地
  • 境界の曖昧な土地

市街化調整区域の土地

市街化調整区域とは、都市計画法に基づき、都市の適正な発展を図るために設けられた区域のことを指します。

この区域では、新たに住宅や商業施設などを建てるための許可が厳しく制限されています。

つまり、自由に家を建てることが難しいのです。

これは、家を建てるプランを立てている方にとっては大きなデメリットとなりますね。

自然災害のリスクが高い土地

自然災害のリスクが高い土地も、買わない方がいい土地の一つです。

例えば、洪水や土砂災害の危険性がある土地地震の揺れが大きくなりやすい土地などが該当します。

自然災害は予測が難しく、一度発生すると大きな被害をもたらします。

安全な生活を送るためにも、自然災害のリスクを事前にチェックしましょう。

形状が悪い土地

形状が悪い土地も、注意が必要です。

例えば、細長い土地や、三角形の土地などです。

これらの土地では、効率的に建物を配置することが難しくなります。

また、日当たりや風通しも悪くなりがちです。

快適な住環境を確保するためにも、土地の形状は重要なポイントとなります。

道路に2m以上接していない土地

建築基準法では、建物を建てるためにはその土地が公道に2m以上接していることが必要とされています。

これを満たさない土地では、建築許可が下りない可能性があります。

そのため、土地を購入する際は、必ず公道との接道状況を確認しましょう。

抵当権がついている土地

抵当権がついている土地も、注意が必要です。

抵当権とは、借金の担保として土地を設定する権利のことを指します。

もし、抵当権が設定された土地を購入した場合、その抵当権を抹消するための手続きが必要となります。

これには時間と費用がかかるので、注意が必要です。

水はけが悪い土地

水はけが悪い土地も、買わない方がいい土地の一つです。

雨水が溜まりやすい土地では、地盤沈下のリスクがあります。

また、家の中に湿気がこもりやすく、カビやダニの発生源となる可能性もあります。

健康に影響を及ぼす可能性もあるため、水はけの良さは確認しておきたいポイントです。

斜面に盛土をした造成地

斜面に盛土をした造成地も、買わない方がいい土地の一つです。

盛土が不適切であった場合、地盤が不安定になる可能性があります。

また、土砂災害のリスクも高まります。

安全な家づくりをするためにも、土地の地盤状況はしっかりと確認しましょう。

境界の曖昧な土地

最後に、境界が曖昧な土地も注意が必要です。

境界が明確でないと、隣地とのトラブルの原因になることがあります。

また、建物を建てる際のプランニングも難しくなります。

土地を購入する前に、きちんと境界確認を行うことが大切です。

以上が、買わない方がいい土地の主な特徴です。

あなた

買わない方がいい土地って思ったよりもたくさんあるんだね。

これらを踏まえて、土地選びをすることで、後悔のない家づくりができるでしょう。

買わない方がいい土地の特徴とその理由

法的な制限がある土地は買わない方がいいのはもちろんですが、法律的には問題がないけど買うのはやめた方がいい土地も存在します。

土地探しをしているとうっかり見落としてしまうような内容の条件もあるのでチェックしていきましょう。

  • 日当たりの悪い土地
  • 交通量が多い土地
  • 道路との高低差がある土地
  • 前面の道路が私道の土地
  • 価格が安すぎる土地
  • 土砂災害警戒区域の土地
  • 擁壁(ヨウヘキ)が老朽化している土地
  • 交通事故が多い場所の土地
  • 前面道路に上下水道が入っていない土地
  • 隣地より低い土地
  • 隣地が近すぎる土地
  • 変形地
  • 越境物(エッキョウブツ)がある土地

日当たりの悪い土地

日当たりの悪い土地は、暮らしにくさを感じることがあります。

特に、冬場の日照時間が短いと、部屋の中が暗く、寒々しい印象を受けます。

また、日当たりが悪いと湿度が高くなりやすく、カビやダニが発生しやすくなります。

これらは、健康を害する可能性もありますので、注意が必要です。

交通量が多い土地

交通量が多い土地も、買わない方がいい土地の一つです。

車の騒音や排気ガスは、生活の質を下げる要因となります。

また、子供がいる家庭では、交通事故のリスクも考慮する必要がありますね。

しばろう

交通量が多いと外遊びをさせるのも心配で目が離せなくなっちゃう。

道路との高低差がある土地

道路との高低差がある土地は、建物を建てる際にコストがかかる可能性があります。

また、車の出入りがしにくい、水はけが悪くなるなどの問題も生じやすいです。

これらは、生活の利便性を損なう要因となります。

あなた

大雨が降ったら家に大量の水が流れ込んでくるから大変だ!

前面の道路が私道の土地

前面道路が私道の土地は、その道路の維持管理に関する問題が発生する可能性があります。

私道の維持管理は、土地所有者間での合意によって行われますが、その合意が難しい場合、問題が生じることもあります。

価格が安すぎる土地

相場価格が安すぎる土地も、注意が必要です。

価格が安い理由をしっかりと確認することが大切です。

例えば、地盤が弱い、近隣に問題があるなど、価格が安い背景には問題が隠されていることもあります。

しばろう

条件が良くても売れ残っている土地は要注意だよ。

土砂災害警戒区域の土地

土砂災害警戒区域の土地は、土砂災害のリスクが高いとされています。

自然災害は予測が難しく、一度発生すると大きな被害をもたらします。

安全な生活を送るためにも、自然災害のリスクを事前にチェックしましょう。

擁壁(ヨウヘキ)が老朽化している土地

擁壁が老朽化している土地も、買わない方がいい土地の一つです。

擁壁が崩れると、土砂崩れのリスクがあります。

また、新たに擁壁を作るための費用も必要となります。

交通事故が多い場所の土地

急カーブや交通事故が多い場所の土地も、避けた方がいいでしょう。

交通事故のリスクは、自身や家族の安全を脅かします。

また、騒音や振動の問題もあります。

あなた

日常生活も危ないし、車が家に突っ込んできたら最悪・・・

前面道路に上下水道が入っていない土地

前面道路に上下水道が入っていない土地は、上下水道を引くための追加費用が必要となります。

また、その工事には時間もかかります。

生活の利便性を考えると、上下水道が整備されている土地を選ぶことが望ましいです。

隣地より低い土地

隣地より低い土地は、雨水の排水が悪くなる可能性があります。

また、日当たりが悪くなることもあります。これらは、生活の快適性を損なう要因となります。

隣地が近すぎる土地

隣地が近すぎる土地は、プライバシーが保てない、日当たりが悪くなるなどの問題があります。

また、火災時には隣地への延焼のリスクもあります。

しばろう

せっかく家を買っても、のびのび生活できないのはツライ。
ある程度、距離が保てる土地を選ぼうね。

変形地

変形地は、建物を建てる際に設計が難しくなる可能性があります。

また、庭や駐車場のスペースが確保しにくいなど、生活の利便性に影響を及ぼすこともあります。

越境物(エッキョウブツ)がある土地

越境物がある土地は、隣地とのトラブルの原因になることがあります。

越境物の存在は、土地の利用範囲を制限します。

そのため、越境物の有無を確認し、その対応策を考えることが必要です。

買わない方がいい土地の見分け方

土地選びは、一見すると難しそうに思えますが、実はいくつかのポイントを押さえることで、買わない方がいい土地を見分けることができます。

その見分け方をいくつかご紹介します。

  • 土地の大きさを確認する
  • 不動産情報を確認する
  • 土地周辺の住宅を観察
  • 売れ残りの土地じゃないかをチェック
  • 怪しい不動産会社から購入しない

土地の大きさを確認する

土地の大きさは、その土地がどの程度の価値を持つかを判断する重要な要素です。

例えば、建物を建てるためには一定の面積が必要ですし、庭や駐車場を設けたい場合も、それなりの広さが必要となります。

そのため、自分の目的に合った大きさの土地を選ぶことが大切ですよ。

しばろう

生活をすると物が増える傾向にあるから、広さには少し余裕をみたいね。

不動産情報を確認する

次に、不動産会社から配られるチラシやネットの情報を見て、土地の第一情報を確認しましょう。

チラシやネット情報には、土地の価格や面積、立地条件など、基本的な情報が掲載されています。

これらの情報を見て、自分の求める条件と合っているかを確認することが大切です。

土地周辺の住宅を観察

また、土地周辺の住宅を見てみることも重要です。

周辺の住宅の様子から、その地域の住環境や治安、近隣住民の生活スタイルなどを推測することができます。

これらの情報は、自分がその土地で快適に生活できるかどうかを判断するための重要な手がかりとなります。

しばろう

不思議なことに、地域によって家の外観が似てることがよくあるんだよ。

売れ残りの土地じゃないかをチェック

購入候補の土地が何年も売れていないかどうかをチェックすることも大切です。

何年も売れ残っている土地は、何らかの問題を抱えている可能性があります。

そのため、長期間売れ残っている土地については、特に注意深く調査を行うことが必要ですね。

ネットの情報は、売れ残ると再度掲載しなおして、新規情報として扱うケースがあります。

そのため、不動産サイトなどで探す場合は根気強く短くても6カ月以上はチェックし続けましょう。

怪しい不動産会社から購入しない

怪しい不動産会社からは土地を購入しないようにしましょう。

信頼できる不動産会社から購入することで、後々のトラブルを避けることができます。

不動産会社の評判や信頼性を確認するためには、インターネットでの口コミ情報や、知人からの紹介などを利用すると良いでしょう。

買わない方がいい土地で後悔しないためのコツ

土地選びは、一生に一度の大きな買い物です。

後悔しないためには、どのようなコツがあるのでしょうか。以下に、そのコツをいくつかご紹介します。

  • 現地を確認する
  • 知識を身に着ける
  • チェックリストを使用する
  • 信頼できる不動産会社を見つける
  • ハウスメーカーに土地を見てもらう

現地を確認する

まず、現地を確認しましょう。

写真や地図だけでは分からない、実際の風景や周囲の環境を確認することが大切です。

例えば、日当たりや風通し、近隣の騒音などは現地に行ってみないとわからないことですよね?

また、近くに商業施設や公共施設、学校があるかもチェックすると入居ごの生活がイメージしやすくなります。

知識を身に着ける

土地選びの知識を身に着けることも重要です。

土地の形状や地目、用途地域など、土地選びに関する基本的な知識を理解しておくと、より適切な判断ができます。

また、不動産の専門用語も覚えておくと、不動産会社とのコミュニケーションがスムーズになりますよ。

チェックリストを使用する

チェックリストを使用することもおすすめです。

チェックリストには、土地選びのポイントがまとめられていて、自分が何を確認すべきかを忘れずに済みます。

チェックリストはインターネットで無料でダウンロードできるものもありますので、活用してみてください。

信頼できる不動産会社を見つける

信頼できる不動産会社を見つけることも大切です。

不動産会社のスタッフは土地選びのプロですから、適切なアドバイスをもらえます。

また、信頼できる会社であれば、後々のトラブルを避けることができます。

ハウスメーカーに土地を見てもらう

ハウスメーカーに土地を見てもらうこともオススメです。

ハウスメーカーのスタッフは、土地の形状や地盤の状態など、建物を建てる上でのポイントを詳しく知っています。

そのため、建築会社に見てもらうことで、土地の問題点を早期に発見することができます。

よくある質問

市街化調整区域の土地とは何でしょうか?買ってはいけない理由は何ですか?

市街化調整区域とは、都市計画法に基づき、都市の適正な形成を目指すために設けられた区域のことです。この区域では、新たな建築物の建設や土地の分割が原則として制限されています。つまり、自由に家を建てることが難しいため、住宅用途として土地を購入する際には避けた方が良いでしょう。

自然災害のリスクが高い土地とはどのような土地ですか?

自然災害のリスクが高い土地とは、洪水や地震、土砂崩れなどのリスクが高い地域を指します。これらの地域では、自然災害が発生した際に家屋が被害を受けやすいため、安全な生活環境を確保するためには避けた方が良いでしょう。

土地選びのコツは何ですか?

土地選びのコツは、まず現地を確認することです。実際に目で見て、日当たりや風通し、周囲の環境をチェックしましょう。また、土地選びの基礎知識を身につけ、信頼できる不動産会社を見つけることも重要です。そして、建築会社に土地を見てもらうことで、土地の問題点を早期に発見することができます。

まとめ:買わない方がいい土地”の見極め方!土地選びで失敗しないためのポイント

土地選びは一生に一度の大きな決断です。

そのため、買わない方がいい土地の特徴を理解し、後悔しない選択をすることが重要です。

最低限、買わない方がいい土地の特徴を理解していれば、大失敗を避けることができます。

買わない方がいい土地の例

  • 市街化調整区域の土地
  • 自然災害のリスクが高い土地
  • 形状が悪い土地
  • 道路に2m以上接していない土地
  • 抵当権がついている土地
  • 水はけが悪い土地
  • 斜面に盛土をした造成地
  • 境界の曖昧な土地

さらに、土地選びのコツも覚えておきましょう。

  • 現地を確認する
  • 知識を身に着ける
  • チェックリストを使用する
  • 信頼できる不動産会社を見つける
  • ハウスメーカーに土地を見てもらう
しばろう

これらの知識とコツを活用し、後悔のない土地選びを行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次