
どうも、「ゆるしば住宅ブログ」管理人のしばろうです。
マイホーム購入を考えている人にとっては大事な要素「土地」。
自分が建てたい家に合った土地を探せていますか?



家づくりに集中してて、土地探しは進んでないんだ…。
取り入れたい間取りとかは決まりつつあるけど、土地の形とかで決まるからそろそろ土地も決めたいんだよね。
すでに家を建てるための土地を持っている人は大丈夫ですが、家づくりもある程度形が見えてくると大事なのが土地。形や大きさによって自分の理想に制限がかかることも。
今回はそんなマイホームには絶対に欠かせない「土地」の探し方についてお話をします。
そもそも、家を建てるのに土地が必要なのは当然ですが、どのタイミングで土地探しをしますか?すでに土地を持っている状況で、住宅購入を考えている方って結構少数派なんです。
この記事と一緒に「知っているようで、意外と知らない土地の種類と選び方 ライフラインと建ぺい率」を読むと土地探しがスムーズに進みますよ。


土地探しをするタイミングはいつがいいの?
土地探しをするタイミングっていつがいいのか正直わからないですよね?
家を建てる土地を用意してから住宅メーカーで理想の家づくりをするのか、理想の家づくりをしながら土地を探すのがいいのか悩みますよね?



結論から言うと、家づくりをしながらで大丈夫だよ。



えっ!家づくりと並行してもいいの?



うん、その理由はね
「ハウスメーカーでも探してくれるから」なんだ。



良かった。
土地探しそっちのけで家づくりしてたから少し心配さったんだ。
実際にわたしもいろんなメーカーを見学した時に、


よろしければ土地探しもお手伝いしますよ?
と、スタッフさんに言っていただいたことがあります。
メーカーによると思いますが、話を聞いてみるとメーカーにも不動産のネットワークがあるようで土地探しもしてくれるんです。もちろん無料ですよ。
そして、探し方も担当者によって変わるみたいです。
「アットホーム」や「SUUMO」などのネットでの探索。
など、様々な方法があるようでした。
これは、わたしが経験した一例なので各社の土地探しの仕方がこの方法というわけでは無いですよ。



他にも同時進行した方がいい理由もあるよ。
もう一つ、同時進行した方がいい理由は、家づくりをしている段階で家の形状や、広さが変わってしまうからです。
ハウスメーカーで家を建てる場合は家が規格化されているため、取り入れたい間取りが詰め込めるパターンの家を選ぶことになります。そのため自分の想像していた形状と違う家になることがあるんです。
変な形の家になるという訳では無いですが、少なからず自分の想像との差異は出てきます。



なるほど、だから同時進行がいいのか。



うん。
あとは地域によっては「浄化槽」が必要だったり、「駐車場」も必要だったりするから、必要スペースが決まってから探した方が後悔は少ないよ。
ただし、必要スペースや理想な形状などの「条件」が決まってくると条件に見合った土地がなかなか見つからないというデメリットも出てきます。
土地を探すにはどんな方法があるの?
土地探しをするには先程少し説明しましたが、
- 住宅メーカーに探してもらう
- ネットを見て自分で探す
- 不動産屋さんに探してもらう
の3つの方法があります。
「ネットを見て自分で探す」と言う方もいると思いますが、自分で探すと中々うまく行かないですし、時間もかかります。また、あまり知識を持っていない方が探すと後々の整備などにかなりの費用が掛かってしまう恐れがあるのでオススメしません。
不動産屋さんに探してもらうのが1番確実ですが、お店によっては多額の仲介手数料が掛かってしまうことがありますし住宅メーカーで探しても不動産屋さんが絡む事の方が多いので、初めから住宅メーカーで探すことをオススメします。
なので、ここでは「住宅メーカーに探してもらう」に重点を置いて説明していきます。
住宅メーカーで土地探しをするメリット
まず、住宅メーカーで家づくりをしながら土地探しをすることにはメリットがあります。
などのメリットがあります。
規格型の注文住宅だと家の大きさ(坪数)が決まっているので、



せっかく間取りを考えたのに
持っている土地に家が入らない。
なんて事にもなりかねません。



担当者と「どんな家を建てたいのか」の情報を共有している分、
それに見合った土地を探せるのが強みだね。
せっかくワクワクしながら家の理想像を考えていたのに全てが台無しになってしまうので、家づくりと並行して土地探しをすることをオススメします。
住宅メーカーで土地探しをするデメリット
住宅メーカーで土地探しをするメリットをいくつか説明しましたが、残念ながらデメリットもあるんです。
正確には家づくりと並行して土地探しをする事のデメリットも少なくないんです。
などのデメリットがあります。



1、2番目はしょうがないと割り切れるけど、
3番目についてはすごく損した気分になるなぁ。



なんでいい物件情報が出てこないのかも教えるね。
住宅メーカーからいい物件情報が出てこない理由は「情報元がネット」だからです。ネットの情報が悪いものばかりということでは決してないのですが、圧倒的にいい物件情報が少ないです。
そもそも、ネットに載っている物件情報がどんなものかご存知でしょうか?
ネットに載っているほとんどの土地情報は、不動産屋さんが売りたい土地なんです。



不動産屋さんなんだから土地を売りたいのは当たり前なんじゃないの?



まぁ、その通りなんだけど、不動産屋さんがネットに載せている土地のほとんどが売れ残っている土地なんだよ。
店舗で取り扱ったけど中々売れない土地は、人の目に触れやすいネットに載せて少しでも売れるように工夫しているのです。
と言うことは、住宅メーカーが探す土地のほとんどが不動産屋さんの売れ残り物件と言ってもいいような土地ってことになります。
そうなると当然いい情報は出てこないですよね?
住宅メーカーから、なかなかいい土地情報が出てこない理由がこれなんです。
ですが、先にもお話しました通り担当者さんによって探し方が違うので、担当者さんに情報元を聞いて自分でも土地探しをするか判断をした方がいいです。
いい土地探しの進め方は?



いろいろ教えてもらったけど、
土地探しの正解がわからなくなってきたよ。



土地探しに正解はないよ。
時間がない人は自分で物件情報を見るのも大変だから、
自分に合った探し方を見つければいいよ。
土地の探し方は人によって、やり易さや情報網が違うので参考程度に留めて貰えればと思います。
ちなみに、わたしがやった土地の探し方は
- 住宅メーカーに探してもらう
- 自分でネットを見て探す
- 知り合いのツテで探す
- ドライブがてら空いてそうな土地を見つける
- 住みたい地域を妥協する
などです。
見ての通り特別なことは何もしていないんですが、1番決定に繋がったのは「住みたい地域を妥協する」です。
わたしと妻の出身が近いということもあり、お互いの実家から近い場所でずっと探していたのですが、中々見つからず約半年ほど土地探しをしていました。
ですが、探す範囲を少し広げたら割とすぐに見つかったのです。見つかった土地は地域の主要なところから少し外れたところなのですが、価格も安くなり満足する結果となりました。
ちょっと本題から外れてしまいましたが、土地探しで大切なことは
・我慢強く探し続ける
・地域の妥協は少しだけする
・地域の妥協はしても土地の妥協はしない
残念ながら、土地探しにおいて癒合のいい「裏技」みたいなものってないんですよね。
一度住めば一生をそこで終えるぐらい長い時間そこに住むので、売地になることも滅多にないですからね。
土地探しの進め方 理想の土地を探すためにすることとポイント まとめ
土地探しの進め方について少しはお役に立てたでしょうか?
最後にもう一度おさらいをしましょう。
土地探しを始めるタイミング
土地探しを始めるタイミングはいつでもOK!でも、できるなら家づくりをしている最中に探すのがオススメ。探している土地に家が入らない可能性があるため。
オススメの土地の探し方
住宅メーカーに探してもらう。自分が建てたい家のイメージを共有している担当者が見繕った土地なら大きさなどに不備がなく自分の理想に近い土地が見つかる。ただし、担当者がどのように土地を探しているか確認した方がいい。
いい土地を探すためにすること
住宅メーカーに任せっきりではなく、自分の目で実際に土地を見て良し悪しを判断する。絶対にこの地域内で土地を見つけるんだ!と意地を張らずに多少の妥協もするつもりで探す。不動産は入れ替わりの多いものではないので、焦らずにゆっくりと気持ちに余裕を持って探す。
これらのことを意識して土地探しをすれば大失敗することは無いんじゃないかなと思います。
土地の値段や環境などは地域によって違いますし、一概にどんな土地が理想的な土地かとも言い切れないので焦らずにゆっくりと探していければいいと思います。
私が今回家を建てるにあたってよく面倒を見てくれた人が言っていたのが
「土地はそこそこ、家はいいもの」
と言う言葉です。多少希望と違う土地に住むことになっても家に満足できればそんなに気にならない、土地に住むのではなく家に住むのだから安い土地を買っていい家を建てたほうが満足しやすいよと言っていました。
いい家になるように頑張ってください。
コメント