家づくりが終わって、あと数日で新居に引越し。
早く新居で生活したいワクワクとは裏腹に「荷造りが終わってない」という焦りがありませんか?

やっと家が建ってもうすぐ住めるようになるよ。夢のマイホーム生活!ワクワクするなぁ。



よかったね。いろいろと悩んで作ったか家だからきっと快適な生活が待っているよ。でもさ、荷造りは終わっているの?



そ、それがまだなんだよ。仕事で忙しいし、ものがたくさんあるからなかなか進まないんだよ。



そんなときは家事代行サービスを利用するといいよ。
家事代行は日常の家事を依頼するイメージが強いサービスですが、引越し前の荷造りや引越し後の荷解きも手伝ってくれます。
本記事では、家事代行を利用した引越しの負担を軽くする方法について紹介します。
- 引越し前の準備でお願いできること
- 引越し後の後片付けでお願いできること
- 家事代行に引越しの手伝いをお願いするときの注意点
- 引越し手伝いの料金目安
普段の片付けや掃除、洗濯などの利用について知りたい人はこちらのブログで詳しく解説しているので読んでみてください。





ブログ運営者の「みほいみさん」は育児と仕事を頑張るワーママさんです。
同じような境遇で日々の生活をよりよくしたい人は参考にしてね。
家事代行のスポット利用で引越しの準備をする
家事代行は日々の家事を自分の代わりにやってくれるサービスです。
そのため、家事代行に引越しの準備や後片付けをお願いするのは意外に思った人も多いかと思います。



家事代行って聞くと毎週決まった曜日に掃除とか買い物に行ってくれるサービスってイメージがあったから意外だよ。



ほとんどの人が同じイメージを持っていると思うよ。でも、家事代行のスポット利用で引越しのお手伝いをお願いする人も結構いるんだよ。
家事代行には定期的に家事をお願いする定期利用と単発でお願いするスポット利用があります。
今回のような引越しの手伝いはスポット利用で依頼すれば家事代行を利用することができるんです。
引越しの準備がなかなか進まない、準備をする時間がないという人は利用してみましょう。
家事代行を利用することで退去後の部屋を綺麗な状態に戻せるので退去費用を抑えられることもありますよ。
引越し準備でお願いできること
引越しの準備と言ってもやることは普段やっている家事の延長線上のものが多いので、家事代行でお願いできることも多いのです。
具体的にお願いできるものには以下のものがあります。
家事代行にお願いできる引越し準備
- 日常の家事作業
- 荷造りのお手伝い
- ベランダなど手間のかかる掃除
- キッチン、水回りの掃除
これらの作業について詳しく説明していきます。
日常の家事作業
自分が引越しの荷造りに集中できるように日常の家事をお願いするのがおすすめです。
もちろん家事代行のスタッフに荷造りなどをお願いすることもできます。ですが、自分の思い入れのあるものや、丁寧に扱いたい物は自分の手で荷造りをする方が安心できますよね?
大切なものが輸送の振動で壊れてしまうこともあるので、大切なものほど自分で梱包作業をして日常の家事はスタッフに任せましょう。
荷造りのお手伝い
引越しの手伝いとして依頼をすることができるので、荷造りの手伝いもお願いすることができます。代行のスタッフは普段から片付けをしている人が多いので、効率的なもののしまい方などを知っているため無理なく、ムダなく荷造りをできます。
運ぶ段ボールの数が少なければ運搬作業が早くすみますし、引越し後の段ボールの量に圧倒されて荷解きする気が失せるなんてことも少なくなります。
ベランダなど手間のかかる掃除
ベランダ掃除なんて後回し、むしろしなくてもいいのでは?
と思うかもしれませんが「原状回復義務」の観点で見ると結構重要なんです。
原状回復義務とは簡単にいうと、契約した時と同じ状態に戻すこと。
普通に生活していてついてしまう傷や汚れ以外は綺麗に掃除しなければなりません。
部屋の床や、壁などは普段の掃除で綺麗にしても窓やベランダは結構手付かずになってしまうことが多いですよね。ベランダの排水溝に落ち葉や風に乗って飛んできたゴミが詰まっている状態やカビが生えた状態は現状回復の対象となる場合があります。
その場合、現状回復をするためクリーニングを大家さんがするため、敷金からお金が差し引かれてしまいます。
キッチン、水回りの掃除
キッチンや水回りは生活する上で避けては通れないスペース。
そのため、どんなに気をつけて使っていても必ず汚れてしまいます。キッチンのコンロがガスコンロであれば五徳が汚れますし、お風呂場であれば排水溝がヌメリで汚れてしまいます。
キッチンや水回りも原状回復の対象になりやすい場所なので念入りに掃除をしておきたいところ
普段まめに掃除をしない場所は頑固な汚れが付きやすいので、普段から掃除に慣れているスタッフにお願いすることで自分で掃除をするよりも遥かに時短になります。
引越し後にお願いできること
引越し後の片付けや家事などにも家事代行が活躍するものがいくつもあります。
むしろ、引越し後の方が家事代行が本領を発揮する場面です。
引越し後にお願いしたほうがいいことを具体的に上げると
家事代行にお願いできる引越し後のこと
- 荷ほどきのお手伝い
- 新居の掃除、片付け
- 買い物や料理代行で日常生活のサポート
などがあります。
1つずつ詳しく紹介していきます。
荷ほどきのお手伝い
荷ほどきは最初にするべき作業であり、意外に時間がかかる作業でもあります。荷造りするときは物を段ボールに詰めていけば終わってしまいますが、荷ほどきのときはどのように収納するか考えながらしまっていくので意外と時間がかかります。
収納にも綺麗にしまうコツや出し入れしやすいしまい方があるので、取扱に気を使うもの以外は片付けのプロである家事代行にお願いするのがおすすめです。
新居の掃除、片付け
新居が散らからないように気をつけながら荷ほどきをしても梱包に使った新聞紙やテープ類、段ボールのゴミなどが散乱してしまいます。
出てしまったゴミを片付けながらの荷ほどきや、家電の設定などは非常に大変です。自分の中に具体的な収納のイメージがある場合はスタッフに掃除や片付けにまわってもらいましょう。
買い物や料理代行で日常生活のサポート
新居に引越しするんだから最初のセッティングは自分でやりたいと思う人も多いはず。でも、セッティングにこだわるとその日のご飯の準備まで手がまわりません。
引越しの手伝いとして家事代行の活用を紹介しましたが、食材の買い出しや料理の代行をお願いするのも効率的です。
新しいキッチンは自分が最初に使いたいという人は、引越し前にアパートでスタッフに作り置きしてもらうのもおすすめですよ。
家事代行の利用料金
家事代行業者はたくさんありますが、利用料金や最低利用時間、対応エリアは異なります。
数ある代行業者の中から人気どころをピックアップしました。気になるところが見つかったら利用してもてください。
家事代行サービス | スポット料金/1h | 最低利用時間 | 交通費 | 対応エリア | アプリ | その他 |
【CaSy】
![]() ![]() (カジー) | 2,900円 | 2時間 | 700円 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、宮城、愛知 | アプリ有り | 当日依頼可能 2名対応可能 |
タスカジ | 1,750円〜 | 3時間 | 実費 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都、滋賀、和歌山、奈良、福岡 | アプリ有り | 家政婦の口コミを見れる |
KIDS LINE (キッズライン) | 1,000円〜 | 1時間 | 実費 | 全国 | アプリ有り | 当日依頼可能 ベビーシッターも可能 |
ANYTIMES (エニタイムズ) | 出店者が決める | 30分 | 出店者が決める | 全国 | アプリ有り | 一般の方、事業のかたが出店者として登録 |
SUNNY MAID SERVICE (サニーメイドサービス) | 13,200円 | 1時間 | 900円(1人) | 東京、神奈川、大阪、兵庫 | 当日依頼可能 2人1組での対応 | |
ニチイライフ | 5,500円 | 1時間 | 無料 | 全国 | 24時間利用可能 子供の世話・送迎可能 | |
カジタク 家事代行サービス
![]() ![]() | 6,710円 | 2時間 | 1,056円 | 宮城、東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、福岡、熊本 | スタッフ2名対応可能 安心のイオングループ | |
ipuny (イプニー) | 4,180円 | 2時間 | 900円 | 東京、神奈川、埼玉 | 2時間利用後は30分単位で利用 | |
ゼネック | 4,400円 | 2時間 | 900円 | 東京、埼玉、千葉 | 掃除道具持参 力仕事OK(男性スタッフ) | |
ライフソムリエール | 関東料金:3,850円 関西料金:3,630円 | 2時間 | 990円 | 東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、京都 | スタッフ2名対応OK ベビーシッター対応 シルバーシッター対応 |
引っ越し時に家事代行を利用するときの注意点
基本的な家事は一通りやってくれますが、中には対応してもらえないものもあります。
依頼内容と別に注意しておくことがあるので説明していきます。
引越しで家事代行を利用するときの注意点
- 依頼したい作業内容を細かく伝える
- 専門的なクリーニングはできない
- 力仕事や高所作業は依頼できない
- 曜日や時間帯によっては割り増し料金になる
依頼したい作業内容を細かく伝える
気をつけないといけないのが、「依頼の仕方」、「指示の出し方」です。
今回は引越しの手伝いとして家事代行を依頼することになるので、「部屋の掃除をしてください。」だけだと普段の掃除と同じ範囲の掃除になってしまいます。
本当にお願いしたいのは退去した後にお金が発生しない掃除です。そのため、「床は掃除機をかけるだけではなく、こびりついた汚れなどは雑巾を使って水拭きしてください。」のように具体的な指示を出すとスタッフもやることが明確になります。
専門的なクリーニングはできない
家事代行サービスのスタッフは普段から掃除をしているので掃除のプロというイメージを持ってしまいがちです。でも、決して掃除のプロではないので専門的なクリーニングなどはできません。
重い物を運ぶなどの力仕事はお願いしない
引越し作業といえば片付けや掃除もそうですが、重い物を運ぶのも引越しならではの作業です。
でも、引越しの手伝いとして家事代行を依頼したとしても重い物を運ぶのを依頼するのはやめましょう。
重い物を運ぶのはあくまで引越し業者です。
頼むのは一緒に数センチずらすぐらいのことでとどめてください。
曜日や時間帯によっては割り増し料金になる
家事代行は基本的に平日の日中(9時〜18時)に活動してくれるサービスです。
そのほかの時間帯や曜日に利用したい場合は業者と相談した上で決めることになります。料金に関しては朝は25%、夜は50%割り増しという業者が多いです。
平日の日中に依頼するなら問題ないですが、それ以外の時間帯、曜日の場合は割り増し料金になることを覚悟しましょう。
家事代行は利用者の生活が豊かになるサービス
今回は引越しの手伝いを依頼するかたちで家事代行を紹介しました。
基本的には普段の片付けや掃除、洗濯、料理、買い出しなどの家事全般を依頼するサービスです。
家事代行はみんなの役に立つサービス。特に仕事をしながら育児を頑張るワーママさんにおすすめ。
わたしのお友達、「みほいみさん」も医師をやりながら育児をこなすワーママさん。
そんなハードな生活を送る「みほいみさん」が体験した家事代行について綴っているブログがこちら。
普段の片付けや掃除、洗濯などの利用について知りたい人はこちらのブログで詳しく解説しているので読んでみてください。





ブログ運営者の「みほいみさん」は育児と仕事を頑張るワーママさんです。
同じような境遇で日々の生活をよりよくしたい人は参考にしてね。
家事代行でどんなことをお願いできるのか知りたい!家事代行のリアルな体験談が知りたい!そんな人はぜひみほいみさんのブログを読んでみてください。
コメント