シャイな男性でも日頃の感謝の気持ちをオープンに伝えられる日が母の日。
今回は自分の母に対してではなく、子供の母親。つまり、妻に対して感謝の気持ちを伝えることを前提にプレゼントの選び方と喜ばれるプレゼントを紹介していきます。

ん〜、母の日かぁ。
毎年、妻に何を送ろうかで悩むんだよなぁ。好きな物とか好みはわかるんだけど、なかなかプレゼントが決まらない。



好きな物だからって連続で同じ物をプレゼントするのは芸がないし、かといっていつもと違うテイストの物をプレゼントして外したくないしね。
母の日に妻へプレゼントを送るのは定番になっていますが、プレゼントに悩まない男性はほぼいません。
母の日を意識してから当日を迎えるまでは驚くほどあっという間です。今年はじっくりと考えて喜んでもらえるものをプレゼントしようと思っても時間がなくてうまくいかないことがほとんど。
本記事では母の日に向けた準備ができなくて焦っている人や、プレゼントに迷っている人に向けてプレゼントの選び方やおすすめのプレゼントについて紹介していきます。
- 母の日に妻へ送るプレゼントの選び方
- 母の日に妻へプレゼントを送るときの注意点
- 母の日のおすすめのプレゼント
- プレゼントに何が欲しいかわからない場合の対処法
母の日に妻へ送るプレゼントの選び方
母の日に妻へ送るプレゼントの選び方にはいくつかパターンがあります。



選び方のパターンか、あまり意識してなかったな。



ただ「喜ぶもの」を選ぼうとするとたくさんありすぎて選べないから、どんなふうに喜ぶかを考えるのがポイントだよ。
プレゼントして奥さんが喜びそうな物を選ぶのは簡単そうですが、範囲が広いので意外と難しいんです。そのため奥さんがどのように喜ぶかを想像して選びのがポイントです。
具体的には以下の3つ
- 家事や育児の疲れを癒すもの
- 母でも妻でもなく、女性としてのプレゼント
- 家族で喜びをシェアできるものを選ぶ
これらを意識してプレゼントを選ぶと喜んでもらえる可能性がグンと上がります。
家事や育児、仕事の疲れを癒すもの
日本の女性は世界的に見て睡眠時間が非常に少ないと言われています。それは、家事、育児、仕事を熱心に頑張る人が多いからです。
今では家事も育児も旦那さんが協力してこなす家庭が増えていますが、家事と育児に関してはまだまだ女性の方がメインになってやっている割合が多いです。そんな頑張り屋の奥さんには日々の疲れを癒すものをプレゼントするのがおすすめです。
例えば、熟睡できる枕や手荒れによく効くハンドクリーム、エステ、リフレッシュのための1人気ままな自由時間などは喜ばれます。



なんだかんだ、家事、育児をやっているつもりでも、奥さんと半分半分ではできてないんだよね。
母でも妻でもなく、女性としてのプレゼント
プレゼントのきっかけが母の日だからと言って母や妻としてのプレゼントではなく、1人の女性としてプレゼントを選ぶのを心がけましょう。
日常生活では子どもや自分との何気ないやりとりで妻や母親としてのイメージが先立ちますが、奥さんも1人の女性です。普段から女性として接するのが当たり前であり、そうであるべき姿ですが、なかなか難しいのも事実です。
普段は意識的にできないことですが、母の日をきっかけに奥さんを1人の女性として接して女性が喜ぶプレゼントをしましょう。
普段から身につけることができるアクセサリーや財布、バッグなどがおすすめです。



ついつい子供の前だと女性として見てあげられないんだよね。
家族で喜びをシェアできるものを選ぶ
母の日なのでプレゼントを贈る相手は、当然奥さんになります。きっと奥さんはとても喜んでくれますが、もっと喜ばせる方法として家族でシェアできるものを贈るという手段もあります。
母親は自分の幸せ以上に家族の幸せが大事と考えてくれる人が多いので、家族全員で喜べるものもおすすめです。
家族で美味しいものを食べたり、旅行に出かけたり、何かを体験したりするとずっと思い出に残ること間違い無しです。



家族の幸せが自分の幸せ。家族になるとそんな考え方に変わるよね。
母の日のおすすめのプレゼント
母の日に喜ばれるプレゼントには大きく分けて3つのジャンルがあります。
- 癒しのグッズ
- 美容、健康に配慮した物
- 家族で食べるちょっとリッチなスイーツ
上記のプレゼントは渡しても大きく外れることはなく、どんなものでも喜ばれやすい物です。奥さんの好みや状況に合わせて3つのジャンルからぴったりな物を選びましょう。
癒しのグッズ
育児に仕事に家事、普段から忙しい日々を送っている女性に最も喜ばれるのが癒しのグッズです。
癒しのグッズにはいろんなシーンで使うものがあるので奥さんの生活サイクルを考えて選びましょう。
快眠枕
癒しグッズの中でも人気なのが睡眠の質を上げてくれる枕です。枕は夜寝るだけで何もすることなく日中の疲れをとってくれるので忙しく隙間時間もないという方にとても人気です。
また、使い方も寝るだけなので長持ちしますし特別な手入れやメンテナンスをせずに使い続けられるのが最大のメリットです。
小型マッサージ器具
仕事や家事で忙しく、エステやマッサージを受けに行けない人にピッタリのプレゼント。
体に当てて使うものや、付けるだけでいいものがあり、隙間時間や家事をしながら使うことができるのが人気の理由。一昔前は性能がイマイチなものが多かったですが、今ではマッサージ師や、医師が監修しているものもあるので効果は抜群です。
アロマグッズ
香りには気持ちをリラックスさせて疲労を軽減するものや、気分を上げて前向きな気持ちにさせる効果などがあります。
シーンを選ばず家事や仕事をしている時でもずっと使い続けることができるので、好きな香りに囲まれて過ごすことができます。また、その日の気分や季節に合わせて香りを変えることができるのが喜ばれる理由の1つです。
美容、健康に配慮した物
いつまでも綺麗で健康でいたいと思うのは全ての女性の共通点です。できることなら家事や仕事そっちのけで美容や健康に気を使って生きていきたいと思う女性も多いです。ただ、現実は甘くありません。
せめて忙しい中でも美容と健康にいいことができるグッズを紹介するので、ぜひ奥さんにプレゼントしてください。
綺麗が保てる着圧インナー
若いときは気にしていなかったボディラインも仕事の忙しさや、妊娠、出産を経て少しづつ変わってきます。
しっかりとバランスのいい食事をとって適度な運動をすれば、綺麗な体型を維持できるのはみんなが知っています。でも、育児、家事、仕事で忙しい女性は運動する時間がないんです。そんな忙しい女性に向いた美容グッズが着圧インナーです。
着圧インナーにはいろんな種類がありますが、種類が多い理由はちゃんと効果があるから。中には正直微妙な商品もありますが、今回おすすめする商品は様々な女性雑誌で紹介されているものなので安心して買うことができます。
洗顔バーム
洗顔バームはクレンジングバームともいい、女性がメイクを落とす時に使う物です。肌の状態はこの洗顔バームの性能に左右されるといっても過言ではありません。
洗顔バームにも様々な種類があり、それぞれ効果にも差があります。今回、おすすめする洗顔バームはある程度歳を重ねてから気になり出す「くすみ」に効く洗顔バームです。
若いうちは肌細胞も活発なので気になりませんが、年齢を重ねると気になるのがくすみ。いつまでも綺麗な奥さんでいてほしいという人はぜひプレゼントしましょう。
ビダミンDと葉酸の入ったグミ
こちらは現在妊活中の夫婦や、これから出産を控えている夫婦におすすめのプレゼントです。
ビタミンDには骨の健康を保ったり免疫力アップの効能があり、葉酸は赤血球をを作ったり代謝の機能を高めたりする効果があります。ビタミンDも葉酸も胎児の成長にも重要な栄養なので女性には不可欠な物だと言えます。また、グミとしても美味しいので小腹が減った時などにも活躍してくれる優れものです。
家族で食べるちょっとリッチなスイーツ
自分1人だけじゃなくて家族で喜びたいという女性には家族で食べられるスイーツがおすすめです。
今回紹介するのはただのスイーツではなく、普段はなかなか食べられないようなちょっと贅沢なスイーツを紹介します。
病的に素材にこだわったマカロン
こちらのマカロンはカカオへのこだわりを一粒のマカロンに集約したスイーツです。
おすすめ商品のマカロンを作るためだけに工場を作り、1年以上の長い年月をかけてチョコレートとマカロン生地づくりに没頭するというこだわりよう。まさに普段食べるにはもったいないスイーツです。そんなリッチなチョコレートマカロンを奥さんにプレゼントしてみてはいかがでしょう?
雑味のない完璧な口溶けのチョコレート
溢れ出す芳醇なカカオの香りをアロマと表現するほど上質なチョコレートを使ったショコラ。午後のティータイムに食べれば日常を忘れて優雅な時間を過ごすことができます。
このショコラは味や香りだけではなく、焼き加減にもこだわった一品でレアでもウェルダンでもない絶妙なミディアムレアが今まで体験したことない感動を与えてくれます。
味が濃厚なため飽きてしまうのでは?という人にも安心のショコラ、抹茶、ア ラ バナーヌ、オ フロマージュ、モンブランといろんな味があるのが嬉しいポイントです。
大人も喜ぶ子供に大人気の定番スイーツ
子供に大人気の定番スイーツといえばプリンです。大きな当たりハズレがなく、味もありきたりな物ばかりというイメージが強いですが、どうしてこんなに美味しいの?と驚くほど濃厚でコクのあるプリンです。素材も普通のプリント同じものを使っているのに出来上がったプリンはまるで別物。
味の種類も8種類と豊富にあり、セット売りで複数の味を家族で食べ比べするのもおすすめです。
母の日に妻へプレゼントを送るときの注意点
誰もが母の日にプレゼントを送るときは、感謝の気持ちを込めて送ります。きっと奥さんも喜んで受け取ってくれるでしょう。ですが、時に感謝の方向性を間違えてちょっと微妙な感じに受け取られてしまうことがあるようです。
実は感謝の方向性を間違えてしまったがために、母の日のプレゼントはいらないと考えている女性は約50%もいるんです。
母の日のプレゼントがいらないと思うようになった理由には以下のものがあります。
- 女性としてではなく自分の母親のような感謝のされ方をした。
- 実母と同じような物を渡された。
この2つの理由の何がいけなかったのか掘り下げていきます。



そんなつもりは無くても、勘違いされたら厄介だよ。
女性としてではなく自分の母親のような感謝のされ方をした。
奥さんは旦那さんからはいつまでも女性として見られたいのです。
子供の前ではママや、お母さんと呼ばれるの仕方ないとしても、そうじゃないときは名前で呼んでほしいと思う女性が多いようです。そのため、「いつも家事を頑張ってくれてありがとう」と母の日に言われるのが嫌だと感じるようです。



「世話を焼く母親」と思われてるって感じてるんだね。
ちょっと難しいですが、「いつも子供の世話をありがとう。普段あまりサポートできないから感謝の気持ちです。」というような言い回しでプレゼントを送るようにしてみてください。
実母と同じような物を渡された。
女性の中には自分意外の人にどんな物を贈るのか気にする人がいます。別にどんな物を贈るかは気になりませんが、旦那からもらう物は自分が1番いい物じゃないと複雑な気持ちになります。これは女性だけではなく男性にも言えることです。
母の日に実母と妻2人にプレゼントを送る場合は、値段に差をつけるのと同時に贈るもののチョイスも変えて、目にみえる差別化をするようにしましょう。実母と違うもので、自分の方が高価な物とわかりやすいプレゼントだと明らかな特別感を感じられるので素直にもらって嬉しいと思ってもらえます。



あくまで奥さんが1番、いつも感謝しているよって伝えようね。
プレゼントに何が欲しいかわからない場合
プレゼントを贈りたいけど、自分が選んだものだと喜んでもらえるかが心配。そんな人もいますよね。だからと言って妻が欲しい物もわからない。そんな時に奥さんが欲しい物を知る方法を教えます。
- 家族で買い物に出かける
- 普段の会話で困っていることを聞き出す、連想する
- 思い切って何が欲しいか聞く
家族で買い物に出かける
奥さんが欲しい物を知るのに1番自然なのが買い物です。ショッピングモールやアウトレットなど、いろんなお店が集まっている所に買い物に行くのがおすすめです。
ショッピングモールのようにいろんなお店があるところに行くと、見る店は興味がある店ということ。それとなく欲しい物、興味のある物を知ることができます。
普段の会話で困っていることを聞き出す、連想する
普段の何気ない会話にアンテナを張り巡らせるのも効果的な手段です。欲しい物を聞くと時期的に怪しまれるので、困っていることがないかを聞いて困りごとの解決に繋がるグッズをプレゼントするのも喜ばれます。
思い切って何が欲しいか聞く
1番手っ取り早い方法であり、失敗に終わることもある方法が、「何か欲しい物ある?」と直接聞く方法です。ストレートに聞くと案外欲しい物を教えてくれたりします。ですが、「特にない」という元も子もない回答が返ってくる可能性もあるので注意してください。
もし、特にないと言われた場合は1日自由に過ごす時間をプレゼントしてみましょう。
女性は日頃から休みなく動き続けてくれてます。1日ぐらい全部変わって全てをやってみましょう。きっと、女性の偉大さに驚愕して思いやる気持ちが大きくなります。
コメント