
どうも、「ゆるしば快適家づくり」管理人のしばろうです。
どこのハウスメーカーで家を建てるか仮決定して、間取りのプランが決まってもそのまま安心してはいけません。
あなたは本当にその間取りプランで家を建てても後悔しませんか?
今回は家を建てた後に後悔しないための方法をお伝えします。



やっと間取りが決まったのに、このプランのまま家を建てると後悔するってどういうこと?
せっかく担当者さんと間取りを決めたのに…



わかるよ、色々と話し合って決めたからもうそのまま家を建てたいよね?でも、そうすると後悔しちゃうと思うんだ。
家を建てるということはストレスの連続で、ハウスメーカーを決める時にもいろんな調査をしてやっと決めたのに今度は間取りプランを決めるために悩む日々…。
そんな苦労をして決めた間取りでも他社と比較しないで家を建てるとあとあと後悔してしまうことがあるんです。
この記事を読んでわかること
- 間取りプランを1社だけで決めてはいけない理由
- 複数社でプランを比較してわかること
- 効率的な間取りプランの比較方法
この記事では家づくりで後悔しないために間取りプランを比較
間取りプランがまだ決まっていない方は「4万人に聞いた人気間取りランキング」を参考に、自分の好きな間取りを見つけてみましょう。
気になる間取りを見つけたら、間取りシミュレーションも忘れずにやってみてくださいね。
間取りプランを1社で決めたら後悔する理由



ねぇねぇ、しばろうくん。そろそろ間取りプランを1社で決めたら後悔する理由を教えてよ。



それはね、メーカーによって間取りに制限があって、本当の理想通りにいかないことがあるからだよ。
もう1つは似た間取りプランでも金額に大きな差が出ることがあるからなんだ。
間取りプランを1社で決めたら後悔する理由
- メーカーによって間取りの制限がある
- 似たような間取りでも金額に差が出る
メーカーによって「間取り」と「金額」に差が出てしまうんです。
その理由に、ついて詳しく説明していきますね。
メーカーによって間取りの制限がある
これは厳密に言うと、「メーカーによって間取りの制限が違うことがある」ということです。
もし、あなたが二階建ての4LDKに住みたいといって各間取りの配置を指定しても、その通りに行かないことがあるんです。
規格型注文住宅のメーカーなら要望に近いプランを提示してくることもあるはずです。
私たちの要望通りに行かない理由の一つとして、メーカーによって工法の違いや材料の質の違いも関係してきます。
「A社ではこの位置に柱がくるから引き戸はつけられないけど、B社は柱を入れる必要がないから引き戸にできる。」
というような違いがあるため、どの会社も同じ間取りになるとは限らないのです。
これは、逆を言うと数あるメーカーそれぞれに間取りプランを作って貰えば自分の理想と全く同じ間取りの家ができる可能性があるということです。
そうに考えると自分や家族の中では「こんな間取りにしたい」と決まっているので複数社に間取りプランを作ってもらわない理由がないですよね?
プランの作成が終わったら、ぜひ間取りプランの比較
似たような間取りでも金額に差が出る
先程の間取りの制限に絡んでくる話ですが、例に上げた「柱の有る、無し」という状況が実際に起きた場合、柱の数が少ない方が安くすみそうだなということが想像できますよね?
必ずしもそうだという訳ではないですが、同じ柱の本数でも太さや木の種類が違うだけでも金額は変わります。
これはそれぞれのメーカーが何に力を入れているかによって変わってくることなので金額に差が出てしまいます。
複数社で間取りプランを比較してわかること
複数社でプランを比較すると、間取りの微妙な違いや金額の違いがわかるようになりますが、その他にも「設備の違い」や「キャンペーンオプション」についてもわかります。
間取り図で見る設備の違い
初めにどんな間取りにしたいか要望を出すのは、「どこにどんな空間(部屋)を置くか」という簡単な情報の場合がほとんどです。
その情報をもとにメーカー側が各部屋のスペースを有効活用するために収納の大きさや配置、窓の有無などが決まります。
この収納や窓もメーカーによって取り扱う種類が違うこともあり、若干の差が生まれることもあります。
また、全館空調を扱っているメーカーでは専用のダクトスペースが必要になってくるので、そういった設備が原因での違いも出てきます。
間取りプラン作成でわかるキャンペーンオプション
キャンペーンオプションが直接間取り図に影響することはありませんが、間取りプランの作成を依頼することでその時期にキャンペーンオプションが有るか無いかがわかることがあります。



えっ?なんでそんなことがわかるの?



それはね、間取りプランの作成を依頼するてことは、家を買いたいですって言うアピールの表れだからだよ。



なるほど、だからキャンペーン情報を出して「今、うちで買うとお得だよ」って売り込んでるわけか。
間取りプランの作成を依頼すると言う事は、
「この人は家を買うことに前向きなんだな」
と、メーカー側が思うので、キャンペーン情報を出してうちで家を買いませんか?と営業をかけてきます。
その営業内容を比較すればお得に買うこともできますね。
簡単な間取りプランの比較方法



ねぇ、しばろうくん。
間取りを比較した方がいいのはわかったけど、他のメーカーで間取りプランを作って回るのは時間がかかるし面倒だよ。



大丈夫だよ、ネットで間取りプランを作成して一斉に依頼することもできるんだよ。
やり方を教えるね。
間取りプランができても他社と比較して決めるとなると、かなりの労力と時間が必要になります。
そんな大変な作業を短縮して効率良く進める方法を紹介します。
そもそも間取りプランをメーカーと打ち合わせして決めるのも面倒と感じる人向けに「シミュレーション」の作り方も紹介します。
複数の会社で間取りを比較する方法
実際に、自分が理想とする間取りの案を煮詰めて間取り図に起こすのは「1社」でも時間のかかる大変な作業です。
完成した間取りプランがあるとはいえ、他社に持ち込んで比較するのも一苦労。それも複数社…
この大変な作業を簡単にできるのが、ネットでする「間取りプランの比較
ネットでする間取り比較は自分の住んでいる地域、または、今後住みたいと思っている予定地や家族構成、希望の間取り状況(○LDK等)を入力することで、その条件に合ったメーカーを複数社提案してくれます。
その中で気になるメーカーに間取りプランの作成を依頼するのもいいですし、全メーカーに依頼して見比べるのも良しって感じです。
情報の入力も思ったより簡単で、わたしが試した時は3分ぐらいで終わりました。
詳しく書く人はもう少しかかるかもしれませんが、最終的には「ここで家を建てる」と決めたメーカーさんと細かい打ち合わせをするので簡単入力でOKですよ。
その情報から導き出されたメーカーに依頼すると後日間取りプランが提案されるという流れです。



でも、そういうのってしつこい営業の電話がかかってきたりするんじゃないの?



確かにそういう話も聞くよね、でも入力ホームの中で営業メールや営業電話はお断りって一言書いておけば平気なんだよ。



面倒な営業がないならやるしかないね!
忙しくて時間がない人におすすめな間取りシミュレーション
仕事や育児、プライベートで忙しい人の中には「1社でも間取りプランを作るのは大変!」って人もいると思います。
そんな人には、webやアプリで作れる間取りシミュレーションがおすすめです。
この「間取りシミュレーション」は複数社と比較はできないものの、希望条件を入力すれば間取り図を作ってくれるというサービスなんです。
しかも、このシミュレーションのいいところは、出てきた間取りを自分好みに調整できるところ。
・出てきた間取りの寝室を少しだけ大きくする。
・クローゼットの配置を変更する。
・扉の開く方向変えてみる。
こんな細かいことができるんです。
間取り図も「平面図」やCADで作ったような「3D間取り図」が作れる物があります。
データも保存修正ができるので、手の空いた時間に少しずつ作れるのが魅力ですね。
このシミュレーションで作った間取り図をハウスメーカーの打ち合わせに持っていけば家づくりもサクサク進みますよ。
「比較は5社以上」マイホームの間取りプランができても1社で決めたら後悔する理由 まとめ
今回は間取りのプランを1社で決めず複数社で比較しないと後悔する!という内容でしたが、比較しないと後悔する理由はわかったでしょうか?
もう一度おさらいをすると、
間取りプランを1社で決めたら後悔する理由
- メーカーによって間取りの制限がある
- 似たような間取りでも金額に差が出る
という2つの理由がありましたね。1社だけで間取りを決めてしまうと、
こっちのメーカーではこんな工夫ができたのか!
こっちのメーカーはこんなに安くなるのか!
という事態に陥りかねません。
そんなことにならないように間取りプランの比較
ここまで本記事を読んで下さったあなたには、家づくりで失敗してほしくありません。
こういうツールを使うことによってメーカーから営業のメールや営業の電話が来るんじゃないの?
と言う心配を持つ方がいると思いますが、これは比較を作るときに一言添えれば回避できるものなので安心してください。
無料で簡単にできるし、迷惑な営業も来ないのでやらない理由はないですよね?
他にも、「そもそもメーカーに行って1回目の間取りプランを作るのが面倒だ」と言う方のためにウェブやアプリでシミュレーションが作れる方法もお伝えしました。
同じくこれも無料でできるので、忙しくてメーカーに行くことがなかなかできないと言う方は挑戦してみるのもいいと思います。
家づくりをすることに対して色々と不安を持つ方がいると思いますが、このようなツールを使うことで少しずつ不安を解消していき、将来に向けて住み良い家づくりが出来るように頑張っていきましょう。
今、家づくりで悩んでいる「あなた」へ
一生に一度のマイホームと考えると、「絶対に失敗したくない!」と肩に力が入ってしまいますよね。
失敗しないためにはいろんなパターンを考えて、自分たちの明るい未来を想像することが重要です。
でも、家づくりを始めるとこんな悩みを抱えてしまいますよね。



・住宅展示場で1社見るだけで、何時間もかかっちゃう・・・
・後日、しつこい営業さんの対応するのが面倒
・探しても自分に合った間取りが見つからない
・いろいろ見すぎて何が理想なのかわからなくなる
悩みすぎて考えるのが嫌になっていませんか?
わたしは悩みすぎて、楽しいはずの家づくりが嫌になったこともありました。
でも、そんなときにタウンライフ家づくりに出会って、わたしの悩みや不安が解消されました。
効率的なお家づくりに役立つ注文住宅の一括依頼サービス「タウンライフ家づくり」を利用すると悩みの8割が解消されます。
地域によって注文可能なハウスメーカーから
一括で見積もり、間取り提案が無料で受けられます。
便利な時代ですから、
最初が肝心の情報収集はお家で効率的に完結させましょう!
営業さんの電話攻撃は避けたい人は、
「情報収集の段階です。連絡はメールでお願いいたします。」と記入すればOK。
メール連絡も嫌な方は「他社での検討を始めたので、メール連絡も控えて頂けると幸いです。」と連絡すれば大丈夫です。
ハウスメーカーからの営業電話やDMは住宅展示場に見学に行っても避けられないので、メールでお断りできる分タウンライフ家づくりを利用する方が格段に楽です。
わたしも家づくりを始めた段階からタウンライフ家づくりのことを知りたかった・・・
\ 完全無料でオリジナルの間取りがもらえる /
コメント