
家づくりをこれから始めるんだけど、間取りってどうやって決めたらいいんだろう?
仕事も忙しいし、ボクに注文住宅は無理かな?
これから家づくりを始める人で、こんな悩みを持っている人はいませんか?



もう、家づくりを始めてる人の中にも、
「住みたい間取りの家を作るって難しい。」
「どのくらいの予算でローンを組んだら良いのかわからない。」
こんな悩みを持ってる人も結構いるよね。
本記事ではこんな悩みを解決するべく、わたしが数あるシミュレーションサイトを使ってみて、特におすすめなものを紹介していきます。
「間取りと価格」2つがシミュレーションできるサイトと、「価格」のみのシミュレーションサイトを紹介するので、自分に合っているものを使ってくださいね。
【 結論 】間取りシミュレーションに迷ったらこれ


結論からいうと、一番おすすめの間取りシミュレーションは「タウンライフ家づくり
まだ、具体的な希望の間取りや費用が決まっていなくても、選択する項目が「だいたいこれぐらい」と、選択の範囲が広めなので項目を選択するのも簡単です。



自分の希望を細かく選ぶ必要が無いから、シミュレーション自体は5分ぐらいで終わるよ。
何より無料なのがいいよね。
ちなみに、ネットでの見積もりが心配という人は心配することないですよ。
大手ハウスメーカーを含め様々な地域の工務店と提携しているサイトなので信頼して使えます。



でも、沢山のDMが来るのはちょっと嫌だな…
と、思う方も居るかもしれませんが、住宅展示場でアンケートを書いてもDMは来ますし、1シーズンに一回ぐらいなので気にするほどでは無いですよ。
それでも気になる方は、アンケート最後の「希望、要望欄」にDM不要と明記しておきましょう。
家の間取り見積もりシミュレーションランキング
ここからはわたしが実際にシミュレーションしてみて、「使いやすかったもの」、「情報に満足できたもの」をランキング形式で紹介していきます。
どれも無料でできるものなので、気になるサイトがあったら使ってみてくださいね。
1位:タウンライフ家づくり


タウンライフ家づくりは、全国600社以上の注文住宅会社の中から好きなハウスメーカー・工務店を選ぶと、「間取り・見積もり・土地探し」を依頼することができるサービスです。
気になるハウスメーカー・工務店を選び、「希望予算」「要望」を伝えるだけで、あなただけのために「要望をとり入れたオリジナル間取りプラン」と「そのプランの見積もり」を無料で作成してくれます。
住宅展示場で各ハウスメーカーを巡って作る「初期の見積もり」と同等の見積りが作れますし、家づくりについて具体的なイメージがまだできていない「家づくり初心者さん」から「家づくり中級者さん」にとっては非常に便利なサイト。
入力時間は5分程度で簡単にできますし、メーカーと直接やり取りをせず要望がを伝えるだけで完全にお任せでできるのが嬉しいです。
見積もり結果が5日後ぐらいに郵送されるか、メールで届くので、今すぐ結果が知りたいという方にはマイナスポイント。
・簡単に相見積もりができるので、家づくり初心者〜中級者さん向け
・複数のハウスメーカーに一斉に間取りプラン作成と見積もり作成ができるのがポイント
・間取りの要望を伝えたあとのメーカーとのやりとりが一切ないのがラク
2位:住宅見積もり.com


間取りの選択はもちろん、外観と内観のスタイルが選べるので感覚的に自分の好きな間取りを選べるシミュレーションです。
その場で作ったシミュレーション間取りに対して、ローン返済のシミュレーションも一連の流れでできるのがポイント。
ただし、大まかなイメージでの間取り作成なので、細かいこだわりが反映できないのが残念なところ。
そして、資料請求後にメーカーから「本人確認」と「見積もり内容」のヒアリング電話が入ります。
メーカーとのやりとりをしたくない人にとってはちょっとハードルが高めですね。
・ぼんやりとどんな家がいいか、ある程度イメージのある人向け
・見積もりの流れでローンの返済シミュレーションができるので、今後の生活もイメージしやすい
3位:木の家¥シミュレーター


ゲーム感覚で家の設備、家具、庭木までを自分で配置できます。それぞれの家具、設備にも寸法設定があるのでリアルな間取りバランスで自分の家を設計する楽しさがあります。
他の人がシミュレーションした間取りも見れるので家づくりの参考にできるのが嬉しいところ。
「木の家¥シミュレーター」で作った間取りをそのままメーカーに持っていき、再現をするのはメーカーによって、できる、できない、があるのでイメージの共有程度に使うのが良いですね。
「木の家¥シミュレーター」はベースとなる間取りプランに自分の理想を反映するのもではなく、完全に1から間取りを作るシミュレーションなので、間取りのイメージが固まっている「中・上級者向け」のシミュレーションサイトです。
・ゲーム感覚で間取り設計ができる
・他の人が作ったシミュレーションが見れる
4位:スウェーデンハウスの間取りシミュレーション


こちらのサイトは人気ハウスメーカー「スウェーデンハウス」の間取りシミュレーションです。
自分が理想とする家の「階数」、「延床面積」、「部屋数」、「こだわりたいポイント」を入力するだけの簡単シミュレーション。
間取りシミュレーションとはいうものの、自分で間取りを考えてシミュレーションするものではなく、要望に合った間取りのスウェーデンハウスの企画がた住宅を提案するものとなっています。
人気のあるハウスメーカーなので、間取りの参考として使うぐらいが丁度いいと思います。会員登録をしなくても利用できますよ。
5位:ミサワホーム「あたりまえ」の間取り集


4位に続いて、こちらもハウスメーカーの間取りシミュレーションサイトです。
こちらのサイトは、「スウェーデンハウス」の間取りシミュレーションと違い、自分のこだわりをシミュレーションに反映できないため、少し使い勝手が悪いシミュレーションとなります。
ミサワホームの規格型住宅の中から自分の条件に合った間取りを提案してくれるサイトですが、提案する住宅を人気ランキング形式で紹介してくれるので、「提示された間取りから選ぶだけのサイトよりも選びやすい」サイトとなってます。
価格シミュレーションサイト紹介
こちらで紹介するのは、細かい間取りシミュレーションはできませんが、「こんな感じの家ならいくらかな?」ぐらいの感覚で価格のシミュレーションができるサイトです。
間取り見積もりのシミュレーションサイトの方でももちろん価格はわかりますが、ハウスメーカーによって価格は変わってくるので、いろいろな価格データは持っておいた方がいいですよ。
住宅購入予算シミュレーター


こちらのシミュレーターは従来の価格シミュレーターと組み合わせて利用すると便利なサイトなので、特別枠としておすすめします。
このシミュレーターは、「年齢」、「予算」、「貯金額」、「家族構成」などの情報をもとに今後の人生で必要となるお金も踏まえて、無理なく返済のできるローンの金額を算出してくれるシミュレーターです。
実際に間取り見積もりシミュレーターで導き出された金額を入力することで、今後、あなたが送るであろう人生での貯金額の目安などもわかる優れものです。
家の見積もりが無くても「これぐらいの家が建てたい」という理想金額を入力すれば、今後組むローンの金額でどれぐらいの負担になるかもわかるので、一度は試す価値ありです。
シンプル住宅


ローコスト住宅をベースとして、「基本構造」、「基礎」、「屋根」、「外壁」含めて設備オプションを選択して価格のシミュレーションができるサイトです。
料金のみのシミュレーションの中では細かい家の作りまで項目を選択できるので優秀なサイトです。
それなりに細かい設定をした上でのシミュレーションなので、金額の目安も信頼性があります。
WOOD FRIENDS 見積もりシミュレーション


シンプル住宅と比べて間取りなどの選択肢が少ないので金額もざっくり。
ちょっとした設備やオプションの選択もできますが、見積もりシミュレーションとしては精度が少し落ちるのが難点。
各社の価格を「参考にしたい」ぐらいの方にはおすすめです。
家の見積もり価格と、世間の家購入価格の見比べる
本記事で紹介したシミュレーションを試せば、家の価格の大体の目安がわかるので安心できます。
そうすると、その次に気になるのは



他の人たちが、どのぐらいの家を建ててるのかがちょっと気になる…
と、いう人が多いのではないでしょうか?



うん、わかるよ。
他の人の家の値段なんて関係ないと思っていても多少は気になるよね。
少しだけみてみようか。
「自分の理想の家がどのくらいで建つのかわかればそれで十分」とは言いつつも、見栄が張りたいわけではなく、もっと装備を充実させても良いのでは?と思っているわけでもなく、単純に世間の理想が気になりますよね。
そんな方のために、地方ごとの平均を調べてみました。
地域 | 購入時の年齢 | 建設費(万円) | 住宅 面積(m2) | 敷地 面積(m2) |
---|---|---|---|---|
全国 | 43.4 | 3,532.5 | 124.4 | 315.6 |
北海道 | 44.3 | 3,485.2 | 132.5 | 440.4 |
東方 | 44.0 | 3,317.1 | 126.8 | 413.3 |
北関東信越 | 42.3 | 3,310.3 | 122.7 | 386.5 |
南関東 | 44.5 | 3,680.8 | 123.9 | 279.4 |
東海 | 42.9 | 3,594.3 | 126.9 | 292.9 |
北陸 | 40.1 | 3,367.5 | 129.8 | 329.2 |
近畿 | 44.2 | 3,740.2 | 127.4 | 234.6 |
中国 | 40.4 | 3,551.3 | 123.3 | 306.6 |
四国 | 41.2 | 3,269.3 | 115.7 | 292.9 |
北九州 | 43.2 | 3,417.0 | 124.3 | 324.4 |
南九州 | 41.9 | 3,287.7 | 116.7 | 375.6 |
となっています。
このデータの引用元は「フラット35利用者調査報告2020年」なので、フラット35を利用している方の平均値をあらわした表(土地の値段含まず)となります。
いかがでしたか?
ちなみにわたしが建てた家は土地なしで2,200万円ほどなので、平均よりもだいぶ安く建てることができました。
安いですが、かなり満足しています。
これはローコスト住宅で建てたからということも十分ありますが、間取りをちゃんと考えて、複数社で見積もりをとって自分たち夫婦に合った家づくりができたからです。
「どんな間取りで、どのくらいのお金で、どこのハウスメーカーで家を建てるか」で、だいぶ悩みましたが、間取り見積もりを一括請求することで、簡単に比較することができて精神的に落ち着いて家づくりをすることができました。
【5サイトで比較】家の間取り見積もりと価格シミュレーションサイトを調べてみた まとめ
わたしが家づくりをするにあたり悩んだのが、「どんな間取りにするか?」、「間取りに対しての価格相場がわからない」というものでした。



間取りが決まっても、価格相場については複数のハウスメーカーを1件、1件巡るのはかなりの時間と労力が必要だし、何より面倒。
恐らく、この記事を読んでくださったあなたも同じようなことで悩んでいるはず。
ですが、そんな悩みも紹介した家の見積もりシミュレーションをすることで、1件、1件ハウスメーカー巡りをすることなく、自宅で解決できるんです。
今回、ランキング形式で紹介したサイトはどれもシミュレーションとしては中々優秀なものばかりです。
本記事で紹介したシミュレーションランキング
- 1位:タウンライフ家づくり
- 2位:住宅見積もり.com
- 3位:木の家¥シミュレーター
- 4位:スウェーデンハウスの間取りシミュレーション
- 5位:ミサワホーム「あたりまえ」の間取り集
中でも、1位のタウンライフ家づくりは本当におすすめです。
複数のハウスメーカーの同時見積もりができるのはタウンライフ家づくりだけなんです。
自分の足で複数のハウスメーカーに出向き相見積もりをする必要がないのが最大の魅力ですし、タウンライフ家づくりで出てきた見積もり書を持って気に入ったメーカーの元へ行けば、打ち合わせの回数も大幅に減り、イメージの共有もしやすいですよ。



複数のハウスメーカーと相見積もりができるし、打ち合わせの回数も減るなんて良いこと尽くしだね。
ボクは空いた時間でコーヒーでも楽しむよ。
家づくりは意外とストレスが溜まります。
便利なサイトやツールを使って気持ちに余裕を持って、快適な家をつくっていきましょう。
コメント