家づくりの不安や悩みを解決して楽しい家づくり快適な家づくりを始めよう!

お風呂場の鏡に曇り止め!水垢の落とし方とオススメ商品の紹介

お風呂場の鏡に曇り止め!水垢の落とし方とオススメ商品の紹介

お風呂場の鏡が曇ると、洗顔や髭剃りがスムーズにできないだけでなく、何となく気分も下がりますよね。

そこで今日は、お風呂場の鏡の曇り止め方法を紹介します。

まず、鏡が曇る主な原因は水垢や皮脂、水滴などが鏡に付着しているからです。

これらの汚れがあると、曇り止めの効果も半減してしまいます。

そのため、最初にしっかりと鏡を掃除することが大切です。

食酢やクエン酸を使うとキレイ掃除できます。

曇り止めの方法としては、家にあるもので簡単にできる方法もあります。

液体のりを薄く塗ったり、シャンプーを使う方法もあります。

もちろん、市販の鏡の曇り止め商品を使うのが効果的です。

オススメの商品も記事内で紹介しているので

曇り止めをすることで、掃除の回数が減り、鏡の寿命も伸びるというメリットがあります。

さらに、毎日のお風呂タイムが快適になり、ストレスも減少します。

お風呂場の鏡は曇りやすいので、適切なくもりどめをするには本記事をじっくり読んでくださいね。

この記事を書いた人
しばろう アイコン
しばろう(yurushiba_blog

家づくり大好き マドリスト

  • 家づくり歴 4年
  • 妻、長女(3歳)、長男(1歳)の4人家族
  • 某大手家電メーカー勤務
  • 住宅展示場巡りが大好き
  • ハウスメーカー見学 20社以上
  • ヒノキヤ住宅にてマイホーム建築
  • マイホーム建築後も家づくりについての勉強中
目次

お風呂の鏡が曇る原因は?

お風呂で鏡が曇る原因を知ってますか?

この現象は、お風呂の温かい水蒸気と鏡の冷たい面がぶつかることで起こります

水蒸気は冷たい鏡に触れると、水滴に変わってしまうんですね。

これが、鏡が曇る主な原因です。

要は、冷たい飲み物を注いだグラスに水滴が付くのと同じ現象ってことですね。

このような状態が続くと、鏡が曇って何も見えなくなってしまいますよね。

特に冬場はこの問題がよく起こります

なぜなら、寒い季節は鏡の温度がさらに低くなるからです。

このような状況を改善するには、いくつかの方法がありますが、その前に水垢掃除も忘れずに行いましょう。

家にあるものでする鏡の曇り止め方法

お風呂の鏡が曇ると、ちょっと困りますよね。

でも、実は家にあるもので簡単に対処できる方法があります。

そう、特別な道具や高価な商品を買う必要はありません。

今回は、家にあるものでできる曇り止めの方法を2つご紹介します。

液体のり: 文房具としてよく使われるもの
シャンプー: お風呂で使う定番のアイテム

このように、身近なもので十分対処できますよ。

市販品を買うまでの応急処置は液体のりで

液体のりを使った曇り止めは、数日間効果が持続するんですよ。

まず、液体のりを少量手に取り、鏡に薄く均一に塗ります。

その後、乾かすだけで完成です。

この方法は、特に急な場合や、数日間だけ曇り止めが必要な時に便利ですね。

ただし、塗る手間や出来映え、持続時間を考えると応急処置で留めた方がいいです。

その場限りの曇り止めにはシャンプー

もう一つの方法は、シャンプーを使う方法です。

これは、お風呂に入っている間だけ曇り止めが必要な場合におすすめです。

シャンプーを少量手に取り、鏡に塗ってからしっかりと洗い流します。

この方法は、特にお風呂の時間を快適に過ごしたいときに役立ちますよ。

ただし、この方法はその場限りなので、長期的な対策を考える場合は必ず市販品の曇り止めを使いましょう

以上が、家にあるものでできる曇り止めの方法です。

ぜひ、お試しください。

お風呂の鏡の曇り止めオススメ商品3選

家庭でできる曇り止め方法もいいですが、専用の商品を使うとさらに効果が高まりますよ。

今回は、お風呂の鏡の曇り止めで特におすすめの商品を3つご紹介します。

『くもり止め リキッド』
『バス用 くもり止め フィルム (大判)』
鏡ハッキリくもり止め』

これらの商品は、効果の持続時間、使いやすさ、価格など、多角的に評価されています。

『激落ちくん くもり止め リキッド』

この『くもり止め リキッド』は、液体タイプの曇り止めです。

使い方は簡単で、鏡に直接スプレーして拭き広げるだけですよ。

使い方: スプレーして拭き広げる
効果の持続: 約1週間
価格: 中程度

この商品は、特に毎日のお風呂でしっかりと曇り止めをしたい方にオススメですね。

『バス用 くもり止め フィルム』

レック(LEC)
¥2,042 (2023/09/17 21:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

次にご紹介するのは、『バス用 くもり止め フィルム (大判)』です。

この商品は、鏡に貼るだけで長期間曇り止めができます。

使い方: 鏡に貼る
効果の持続: 数ヶ月
価格: やや高め

貼るだけで数ヶ月も効果が持続するので、手間をかけずに曇り止めをしたい方にピッタリですよ。

『鏡ハッキリくもり止め』

木村石鹸
¥899 (2023/09/17 21:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

最後に、『鏡ハッキリくもり止め』をご紹介します。

この商品は、自然由来の成分で作られているのが特徴です。

使い方: 鏡に塗る
効果の持続: 約2週間
価格: 低め

自然由来の成分を使用しているため、肌に優しく、環境にも配慮されています。

価格も手頃なので、初めて曇り止め商品を試す方にもオススメですね。

以上が、おすすめの曇り止め商品です。

どれもそれぞれの特長がありますので、自分のライフスタイルに合ったものを選んでみてください。

曇り止め前には必ず水垢掃除

風呂場の汚れた鏡

曇り止めをする前に、一つ大事なことがあります。

それは、水垢掃除です。

水垢がついていると、曇り止めの効果が半減してしまうこともあります。

そこで、ここでは水垢掃除の重要性と、その方法についても詳しく説明します。

お風呂の鏡の曇り止め前には必ず水垢掃除

水垢とは、水に含まれるミネラルが鏡に付着して固まったものです。

これがあると、曇り止めの液剤やフィルムがしっかりと鏡に密着しないため、効果が薄れてしまいます。

水垢掃除は、タオルやスポンジ、そして掃除用の洗剤を使って行います。

特に、クエン酸ベースの洗剤が効果的ですよ。

水垢はミネラルが固まったものなので、タオルやスポンジに洗剤を付けてしっかりと洗いましょう。
クエン酸バースの洗剤がオススメです。

掃除の手順

掃除の手順は簡単です。

まず、タオルまたはスポンジに洗剤を少量つけます。

次に、鏡の水垢がついている部分をしっかりとこすります。

最後に、水でしっかりと洗い流してください。

掃除の手順

  • 洗剤をつける
  • こすり洗い
  • ぬるま湯でしっかりと洗い流す

以上が、水垢掃除の基本的な手順です。

この掃除をすることで、曇り止めの効果を最大限に引き出すことができますよ。ぜひ、試してみてくださいね。

お風呂の鏡に曇り止めをするメリット

お風呂で鏡が曇ると、洗顔や髭剃りがスムーズに行えないだけでなく、何となくストレスを感じることもありますよね。

そこで、曇り止めがなぜ必要なのか、そしてそのメリットについてお話します。

お風呂の鏡に曇り止めをするメリット

曇り止めを使うと、まず最初に感じるのは快適性です。

鏡が曇らないことで、洗顔や髭剃りがスムーズにできます。

また、曇り止めを使うことで、鏡を頻繁に拭く必要が減り、掃除の手間が省けますよ。

曇らない鏡=キレイな鏡を見ることで、お風呂場の雰囲気も明るくなります。

曇り止めした方がいい理由

曇り止めを使う理由は、実は経済的な側面もあります。

曇り止めを使うことで、鏡の寿命が伸び、長期的に見てコスト削減が期待できます。

また、曇り止め製品は一度使えば長持ちするものも多いので、コストパフォーマンスが高いですよ。

掃除回数が減る

曇り止めを使うと、鏡が曇りにくくなるため、掃除の回数が減ります

これは、特に忙しい方にとっては、かなり重要なポイントですね。

掃除が減るということは、その分、他のことに時間を使えるわけですから。

鏡の寿命が伸びる

最後に、鏡の寿命が伸びるという点です。

曇り止めを使うことで、鏡に付着する水垢や汚れが減り、それが鏡の寿命を延ばします

長い目で見れば、これが経済的にも大きなメリットとなりますよ。

以上が、曇り止めを使う理由とそのメリットです。

ぜひ、この情報を参考に、お風呂の時間をより快適に過ごしてくださいね。

よくある質問

お風呂の鏡がいつも曇ってしまうのですが、どうしたらいいですか?

お風呂の鏡が曇る主な原因は、水垢や皮脂、水滴などが鏡に付着しているからです。まずは、食酢やクエン酸を使って鏡の掃除をしてみてください。そして、曇り止めの方法を試してみると良いでしょう。例えば、液体のりを薄く塗ると、数日間は曇りにくくなりますよ。

市販の曇り止め製品はどれがおすすめですか?

市販の曇り止め製品にはいくつか種類がありますが、特におすすめなのは「くもり止め リキッド」(レック)や「バス用 くもり止め フィルム (大判)」(レック)、そして「鏡ハッキリくもり止め」(木村石鹸)です。これらは効果が高く、使い方も簡単なので、初心者にもおすすめですね。

曇り止めをする前に何か準備は必要ですか?

曇り止めをする前には、水垢掃除が必要です。水垢が残っていると、曇り止めの効果が半減してしまう可能性があります。食酢やクエン酸を使って、しっかりと鏡の表面をきれいにしてから、曇り止めを施してください。これで、曇り止めの効果を最大限に引き出すことができますよ。

まとめ:お風呂場の鏡に曇り止め!水垢の落とし方とオススメ商品の紹介

お風呂場の鏡が曇ると、洗顔や髭剃りがスムーズに行えないだけでなく、何となく気分も下がりますよね。

そこで本記事ではお風呂場の鏡の曇り止めについて、適切な対処法をお伝えしました。

本記事の内容をもう一度おさらいしましょう。

まず、鏡が曇る主な原因は水垢や皮脂、水滴などが鏡に付着しているからです。

これらの汚れがあると、曇り止めの効果も半減してしまいます。

ですから、最初にしっかりと鏡を掃除することが大切です。

食酢やクエン酸が効果的な掃除材料ですよ。

次に、曇り止めの方法ですが、家にあるもので簡単にできる方法もあります。

液体のりを薄く塗ると、数日間は曇りにくくなります。

また、お風呂に入る間だけ曇り止めが必要な場合は、シャンプーを使う方法もあります。

液体のりもシャンプーもその場しのぎの応急処置なので、市販の曇り止め商品を使いましょう。

中でもオススメなのが、「くもり止め リキッド」(レック)や「バス用 くもり止め フィルム (大判)」(レック)、そして「鏡ハッキリくもり止め」(木村石鹸)は、効果が高く使いやすいです。

曇り止めをすることで、掃除の回数が減り、鏡の寿命も伸びるというメリットがあります。

さらに、毎日のお風呂タイムが快適になり、ストレスも減少します。

本記事で説明した重要ポイント

  • 鏡の掃除は曇り止めの前に必須。食酢やクエン酸でしっかり掃除しましょう。
  • 家にあるもので簡単に曇り止めができる。液体のりやシャンプーが便利です。
  • 市販の曇り止め製品も効果的。特にレックや木村石鹸の製品がおすすめ。
  • 曇り止めには多くのメリットがあり、掃除の効率も上がります。

以上が、曇り止めについての基本的なポイントです。

これを参考に、お風呂の鏡をいつもピカピカに保ちましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次