家づくりの不安や悩みを解決して楽しい家づくり快適な家づくりを始めよう!
あなたの「住みたい」が見つかる
少しの工夫と知識で快適な生活に
しばろう

初めまして!「ゆるしば快適家づくり」管理人のしばろうです。
このブログでは何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも迷わないように家づくりの始め方を解説します。

家づくりは人生で大きなイベントの1つです。

ステキな家を作り上げるためには、多くの情報を収集し、慎重に計画を立てる必要があります。今回は、家づくりを成功させるために必要な知識やアイデアをまとめました。

家づくりを始める前に知っておくべきことや、土地選びのコツ、ハウスメーカーの選定方法、家づくりに必要な予算やローンの計画、間取りの選び方やプランの考え方、注意点、デザインの選び方、見積もりや契約の流れ、費用についてなど、幅広い視点からお伝えしていきます。

家づくりは、時間とお金がかかる大きなプロジェクトです。最終的には自分たちの理想の住まいが完成することで、その価値は計り知れません。

家づくりは、知識と情報を充実させ、計画的に進めることが成功の鍵となります。本記事を参考に、家づくりの準備をしっかりと整えて、理想の住まいを手に入れましょう。

※本ページは現在改装中のため、読みづらい部分が多くあります。
随時、更新していくので内容だけ切り取ってご理解いただけると幸いです。

この記事を書いた人
しばろう アイコン
しばろう(yurushiba_blog

家づくり大好き マドリスト

  • 家づくり歴 3年
  • 某大手家電メーカー勤務
  • 住宅展示場巡りが大好き
  • ハウスメーカー見学 20社以上
  • ヒノキヤ住宅にてマイホーム建築
  • マイホーム建築後も家づくりについての勉強中

今、家づくりをしている方には「」がおすすめ!

間取り図
  • 間取り決めのアイディア集めになる!
  • 今の間取りの改善点が見つかる!
  • 完全無料で3分でオーダー

登録特典として、
「成功する家づくり7つの法則」の小冊子
家づくりを成功に導く【家づくりノート】テンプレート無料配布中です。

リンク先:タウンライフ公式

間取りをオーダーしても、契約縛りが無いのがGood!!

読み飛ばしができます。目次の気になるところをタップして読んでください。
↓↓↓

目次

家づくりのステップとは

理想的な家づくりはいくつものステップを踏んで1つずつクリアしていく必要があります。

家づくりを始めたばかりの人や、家づくりに興味を持ち始めた人の中にはどんなステップを踏んで家づくりをすればいいかわからないという人が多いと思います。

あなた

家…建てたことがないから、どうしたらいいかわからない。

しばろう

ほとんどの人が家づくり初心者だから安心して。家づくりに迷わないように流れを教えてあげる。

快適な家づくりの進め方がわからない人は、このブログを通して一緒に家づくりを学んでいきましょう。

STEP
自分に合った住宅メーカーを選ぶ
STEP
予算とローン計画を組む
STEP
住みたい場所探しをする
STEP
どんな家に住みたいか、どんな家にするかを考える
STEP
家づくりで注意することを知る
STEP
外観や内装のイメージ候補を考える、決める
STEP
家づくりのイメージが固まったら契約を視野に入れる
STEP
細かい所まで費用を算出して予算と見比べる
STEP
家づくりのアイデアやアドバイス、情報収集に力を入れる
STEP
ハウスメーカーと正式に契約をする
STEP
転出、転入の準備をする
STEP
引き渡し前検査を入念にする
STEP
引き渡し、引越し

上記のステップが一般的な家づくりのステップです。

人によっては項目の順番に前後する場合がありますが、基本的にはこの流れを頭に入れて置けばOKです。

しばろう

例えば、土地を持っている場合なんかは、土地探しのステップは省けるよ。

上記のステップに沿って家づくりについて解説をしていきます。

自分に合った住宅メーカーの選び方とは?

住宅メーカーは全国に何百件もあります。

あなたが住みたいと思っている地域、住んでいる場所に限定しても数十件、もしかしたら数百件あるかもしれません。数百件ある中で自分にあったハウスメーカーを見つけるのはとても難しいことです。

あなた

そんなにあっても、1件、1件見て判断するなんてできないよ。
そもそも、時間が足りない。

しばろう

ただ闇雲に見て回っても混乱するだけ。
自分の中でいくつかポイントを絞って住宅メーカーを探すと、合う、合わないの精査がしやすくなるよ。

自分に合った住宅メーカーを選ぶためには、いくつかポイントを絞って探す方が効率的に選ぶことができます。

自分なりのこだわりを持っていると探しやすいのですが、家づくり初心者のほとんどはこの段階ではこだわりを持っていません。

そんな、こだわりを持っていなくて、何を基準に住宅メーカーを選んだらいいかわからない人のために選ぶポイントを教えちゃいます。

自分に合った住宅メーカーを見つけるポイント

  • 希望する住宅スタイルに対応しているかどうか
  • 施工実績や評判を調べる
  • 価格帯や予算に合っているか
  • アフターサポートの充実度
  • メーカーの特徴や強みを知る

希望する住宅スタイルに対応しているか

理想的な家を作るためには、自分が望む住宅スタイルに合ったメーカーを選ぶことが大切です。

和風やモダン、ヨーロピアンなど、スタイルによってメーカーの解く分野が違います。自分の好みを考えてメーカーを選ぶようにしましょう。

施工実績や評判を調べる

メーカーの施工実績や評判を確認することで、そのメーカーがどれだけ信頼できるか、どの程度の品質を提供できるかがわかります。

インターネットや口コミサイトを参考に複数のメーカーを比較することが大切です。

画像での情報が多いInstagramがおすすめ。

価格帯や予算に合っているか

予算内で建てられるメーカーを選ぶことも重要です。メーカーによって価格帯が変わるので、自分が予算内で建てることができるメーカーを選びましょう。

無理して家を建ててしまうと入居後のローン返済でつらくなってしまいます

アフターサポートの充実度

住宅を建てた後も、アフターサポートがしっかりしているかどうかも重要なポイントです。建物の不具合や故障が発生した場合に、迅速かつ適切に対応してくれるメーカーを選ぶようにしましょう。

保証期間もメーカーによって違うので必ず確認しましょう。

メーカーの特徴や強みを知る

各メーカーにはそれぞれ独自の特徴や強みがあります。

省エネ性能に優れたメーカー、デザイン性に優れたメーカー、工期が短いメーカーなど、自分が求める要素に応じて選ぶことも大切です。

予算とローンの計画方法とは?

家を現金一括で買うのは資産家や超有名人のような人だけです。

一般の人はお金を借りて月々の返済で支払っていくことになります。

あなた

手持ちの資金で一括支払いをする訳じゃないから、どんな風に返済を計画すればあまり想像ができない。

しばろう

今後支払っていくお金は正確に把握できないから、現状の把握と今後の人生プランみたいなものも考えないと後々キツイ思いをするかも。

家のローンは車のローンと違い長期的な視点を持つことが大切になります。

でも、長期的な視点を持つってちょっと難しいですよね。

住宅購入後の生活で金銭的に苦しくならないようにポイントを抑えていきましょう。

自己資金の把握

住宅を建てるために必要な費用は、土地代、建築費、諸費用などがあります。まずはこれらの費用を把握し、自己資金がどの程度あるかを確認します。

この時点で自己資金が足らないのは当然です。まずは現状を把握することが大切なので焦らないでください

ローンの種類の選択

住宅を建てる場合、一般的には住宅ローンを利用します。住宅ローンには、変動金利型と固定金利型があります。

金利の変動リスクを避けたい場合は固定金利型を、金利が低い期間に借りたい場合は変動金利型を選ぶことができます。

固定金利型と変動金利型のどちらがいいということはありません。その時の日本の経済状況などを考えて決める必要があります。迷ったら固定金利型が無難です。

ローンの返済計画の作成

ローンの返済計画を作成します。返済期間や返済方法(元利均等返済や元金均等返済など)を決定し、返済可能な月々の金額を計算します。

しばろう

月々の返済額の設定をミスると生活を圧迫するかのせいがあるから、無理のない程度にしてね。

実際の融資額の決定

自己資金と返済可能な月々の金額から、融資を受ける金額を決定します。住宅ローンの場合、融資額は物件価格の70〜80%が一般的ですが、個人の収入や借入履歴、頭金の有無などによって変わることがあります。

ローン審査の申請

選んだ金融機関に対して、ローン審査の申請を行います。審査では、借り手の収入や借入履歴、担保や保証人の有無などが確認されます。

無理な借入金額の設定は申請が通りません。逆を返せば申請が通る金額は月々の返済が無理ではない金額とも言えます。

ローンの契約

審査が通れば、ローンの契約を行います。契約書には、金利、返済期間、返済方法、融資額、担保、保証人などが明記されています。

ローンの返済

契約に従って、毎月決まった日に返済を行います。定期的に返済することで、借金を返済し完済することが目標となります。

住宅ローンは長期的な支払い、35年ぐらいでローンを組むのが一般的です。

敷地選びのポイントとは?

敷地選びには押さえておきたいポイントがたくさんあります。

せっかく気に入った家ができたのに、土地がちょっと…。

と、なってしまう人もいます。最低限抑えておきたいポイントを紹介するのでなるべく当てはまる土地を探してください。

押さえておきたい土地選びのポイント

  • 交通アクセスの良さ
  • 日当たりと風通しの良さ
  • 地盤の強度
  • 自然環境と近隣の環境
  • 生活に必要な施設の近さ
  • 建物の建ち方や敷地の形状
  • 建築基準法や自治体の条例

交通アクセスの良さ

敷地に近くに駅やバス停があるかどうか、また高速道路や主要道路へのアクセスがしやすいかどうかを確認しましょう。

しばろう

高齢になった時のことを考えると、車の運転には限界があるからできれば公共交通機関が近くにあるといいよ。

日当たりと風通しの良さ

南向きの土地や建物が周りにない場所は、日当たりや風通しが良いため、健康的な住環境を作ることができます。周りの建物や木々などで日陰になってしまうと、冬場の暖房費がかかってしまうことがあるので、日当たりの良さは重要です。

あなた

せっかくいい家を建てても日当たりが悪いと、暗く感じちゃうし重いイメージになっちゃうね。

しばろう

日当たりや風の通りは家の作り方で多少補うことができるけど、なるべく日当たりと風の通りがいい場所を見つけよう。

地盤の強度

地盤が弱いと建物が傾いてしまったり、地震の被害を受けやすくなるため、地盤調査を行い、地盤の強度を確認しましょう。

家の作りが頑丈でも土地がユルユルだと頑丈さも意味がないので、地盤の強度は重要視しましょう。

多少ゆるくても補強の柱を埋め込む方法もありますが、家を建てる時に高い追加料金を払うことになります。

自然環境と近隣の環境

周りの自然環境も重要なポイントです。山や海、公園などの景色が見えたり、空気がきれいな場所であるかどうかを確認しましょう。

景観や自然環境に恵まれていても、近隣の環境が悪いと最悪です。例えば近くにゴミ屋敷があったり、騒音の出る工場が近くにあったりなどなど。

時には住んでいる近隣住民、「人」に問題があるケースもあるので、土地、近隣環境調査を調査してくれるサービスを活用して調査しましょう。

生活に必要な施設の近さ

買い物や医療施設、学校など、生活に必要な施設が近くにあるかどうかも確認しましょう。これらが近くにあると、生活が便利になるだけでなく、将来的な売却時のプラスにもなることがあります。

建物の建ち方や敷地の形状

土地によっては、形が不規則であったり、建物の建ち方によって、有効活用できるスペースが限られたりする場合があります。このような点も確認し、将来的な住宅計画に必要なスペースが確保できるかどうかを検討しましょう。

ハザードマップの確認をする

住みたい都道府県や各市町村でハザードマップを調べることができます。

ハザードマップには「大雨の時の冠水」、「津波の接近」、「地震のゆれ具合」などの情報が載っています。

住みたい土地が見つかってもハザードマップの警戒範囲内に入っていることがあるので必ず確認しましょう。

建築基準法や自治体の条例

敷地によっては、建築基準法や自治体の条例により、建物の高さや面積に制限があることがあります。これらを確認し、計画した住宅が建てられるかどうかを確認しましょう。

自分の理想的な家の間取りが決まっても条例違反で建築ができないこともあるので、住宅メーカーに調査してもらい検討してください。

間取り設計やプランの考え方とは?

家づくりのステップで1番ワクワクして楽しいタイミングです。

あなた

いよいよ、間取りとプランを考えるステップかぁ。
想像するだけで楽しいよ。

しばろう

ちょっとつまらない話が続いたから退屈だったよね。
理想の家づくりの醍醐味みたいなステップだから楽しみながら進めてね。
ただ、自分の理想を全部実現できるかはわからないよ。

家づくりは自分の理想を詰め込めばできるというものではありません。

SNSや口コミなどを見ていると、自分も真似したい間取りや家の作りが出てくると思いますが、現実的に無理な組み合わせもあります。

自分たちの理想を反映しつつ無理なく実現できる家づくりをしていくために、いくつかのポイントを押さえましょう。

間取り設計やプランで抑えるポイント

  • ライフスタイルや生活環境の把握
  • 予算や将来の拡張性の見据え
  • 土地の条件を踏まえたプランの作成
  • デザイン性や機能性のバランス
  • 専門家とのコミュニケーション

ライフスタイルや生活環境の把握

自分たちがどのような生活を送りたいか、どのような環境で暮らしたいかを明確にし、それを設計やプランに反映することが大切です。家族構成や年齢、趣味や嗜好などを踏まえ、必要なスペースや機能、配置を考えます。

しばろう

自分たちの生活スタイルや趣味、好きなことを踏まえて今後の生活をイメージすることが重要だよ。

予算や将来の拡張性の見据え

家づくりには多くの費用がかかります。そのため、予算に合わせた設計やプランの作成が必要です。
将来的に子供が産まれて家族構成が変わったり、趣味やライフスタイルが変化した場合でも対応できるような保険的な考え方も持っておくと後悔が少なくなります。

土地の条件を踏まえたプランの作成

土地の形状や周辺環境、風通しや日当たりなど、土地の条件に応じたプランの作成が必要です。土地の特徴を生かした外観や庭のデザインにもこだわることで、住宅の魅力を高めることができます。
もともと土地を持っている人は、このプラン作成が家づくりの肝と言ってもいいぐらい重要になります。

住宅メーカーの担当者に自分たちの理想を伝えつつ、土地の条件を考慮したプランを作ってもらいましょう。

デザイン性や機能性のバランス

住宅は、見た目の美しさだけでなく、快適な生活空間を提供するための機能性も重要です。設計やプランにおいては、美しさと機能性のバランスを考慮しながら、使いやすく、快適で居心地の良い空間を創り上げることが入居後の快適さを左右します。

専門家とのコミュニケーション

設計やプランの作成には、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家の知識や技術が必要不可欠。そのため、自分たちの希望や要望を正確に伝えることが重要です。

建築士やインテリアコーディネーターとのコミュニケーションを密にとり、アイデアの共有や意見の交換を行うことで、より良い設計やプランの作成が可能になります。

打ち合わせをしている時に自分たちの理想を伝えると、ちょっとシブイ返答が帰ってくることがあります。それは、あなたの理想を素直に取り入れたいけれど、過去の失敗事例や機能性の低下、コスト面のアップなどのマイナス要素が絡む場合が多いです。

担当者もあなたの満足のいく家づくりをしたいのを前提に考えているので、微妙な反応が帰ってきた時は無理に意見を押し通すのではなく、ちゃんと話し合って解決策を見つけて行きましょう。

外観や内装のデザインの選び方とは?

家の外観や内装のデザインを選ぶ時はシンプルに自分たちの好みでOKです

でも、自分たちの好みで決めると好きなものが集まりすぎてゴチャゴチャになってしまい、統一感がなくなってしまうことがあります。

あなた

デザインを決めるって結構難しいよね。
好きなように家を作りたいけど、自他共に認めるおしゃれな家にしもたいんだ。

しばろう

自分たちの好きを詰め込んで、おしゃれな家にするにはちょっとしたコツが必要なんだよ。
外観と内装の選び方のコツについて簡単に教えるね。

デザインのイメージを決める

家のイメージをはっきりさせることで、イメージに合ったデザインを選ぶことができます。洋風、和風、モダン、ナチュラルなど、様々なデザインがあるので、自分たちの好みやライフスタイルに合わせて選びましょう。

設備や家具などの調和

家具や設備、壁や床の色合いなど、デザインは調和していることが大切です。統一感があると、空間がまとまり、居心地の良い空間を作ることができます。

色使いの基本カラーは3色を意識するとまとまった空間になります。小物は基本カラー以外の色でもいいですが、あまり色が多すぎるとうるさいイメージになるので要注意です。

家の機能性

外観や内装だけでなく、家の機能性もデザインに含めることができます。例えば、家族構成に合わせた間取り、収納の充実など、機能性にも目を向けましょう。

環境への配慮

エコなど、環境に配慮したデザインも注目されています。例えば、断熱性能が高い窓や、太陽光発電システムなど、環境に優しい設備を取り入れることで、省エネやCO2削減など、地球環境への貢献もできます。

近年、電気代はどんどん上がっているので断熱性は家づくりにとって大事な要素の一つです。

予算に合わせる

最後に、デザインを選ぶ際は、予算に合わせた選択を心がけましょう。高価な素材や設備を使うことで、豪華な空間を作ることができますが、無理に予算をオーバーさせる必要はありません。必要な機能を備え、快適に暮らせるデザインを選びましょう。

家づくりの見積もりと契約の流れとは?

希望の家のスタイル、希望の間取り、住みたい土地など、それぞれ決めることが固まってきたら、いよいよ全体的な見積もりの確認をすることになります。
見積もりを確認して家計を圧迫しないような支払いになりそうなら、いよいよ契約になります。

これまでのおさらいを含めてもう一度流れを見てみましょう。

ハウスメーカーや工務店に見積もり依頼をする

建物の面積や間取り、設備などの希望を伝えることで、見積もりを出してもらいます。

見積もり内容の確認

提出された見積もり内容をよく確認し、納得できるかどうかを判断します。
もし不明点があれば、ハウスメーカーや工務店に確認を取りましょう。

契約書の作成

契約書には、工事の内容や価格、工期、支払い条件などが記載されます。

必ず契約書をよく読み、納得のいく内容であるか確認しましょう。

契約金の支払い

契約書に基づき、契約金を支払います。
支払い方法や支払いのタイミングは、契約書に記載されていることが多いです。

設計・打ち合わせ

建物の設計や内装の打ち合わせなど、具体的な内容を詰めていきます。
家づくりのプロと一緒に、理想の家を作り上げていく過程です。

工事開始

設計が決まったら、いよいよ工事が始まります。
工期については、契約書に記載されていることが多いです。

完工・引き渡し

工事が完了したら、引き渡しを受けます。
完了検査を行い、建物に問題がなければ引き渡しとなります。

以上が一般的な家づくりの見積もりと契約の流れです。

契約前には、契約書の内容や見積もりの細かい部分をよく理解し、不明点があれば何でも質問しておきましょう。

しばろう

すぐに契約を進めてくる担当者は、はっきり言ってハズレ!
じっくりと話を聞いてくれて、意見に合わせて何度もプランを作ってくれるような担当者とじゃないと契約しちゃダメだよ。

家づくりにかかる費用とは?

家づくりにかかる費用は、平家や二階建てなどの家の種類や設備仕様、土地の値段や施工業者など、いろんな条件によって変わります。

あなた

んー、そしたら何をもとに、おおよその目安を決めればいいんだろう?

しばろう

おおよその目安は以下の項目を参考にするといいよ。

土地代

土地を持っていない人は、当然、土地も買わないと家を建てられません。

土地の値段は土地の大きさや立地条件によって価格は大きく変わります。交通の利便性や近場に商業施設があるかなどで大きく値段が変わるので、自分のライフスタイルや理想とする生活と値段を天秤にかけて悔いがないように判断しましょう。

建築費用

ハウスメーカーなどの規格型住宅は建物代+外構工事の費用で費用の算出ができますが、注文住宅の場合は、建物の設計、建築材料、労働費、設備機器、外構工事などが含まれます。

建物の種類や設備のレベルによって価格は大きく変わるのでこだわって家を建てたい人は細かいところまで費用計算をする必要があります

諸費用

家の建築にともない、建築確認費や地盤調査費、測量費、火災保険料、登記費用などの諸費用が発生します。
それぞれの費用はそこまで高額ではないですが、これらが積み重なると結構な金額がいくのでちゃんと計算するのが無難です。
ただし、これらの諸費用はハウスメーカーなどでまとめて見積もりを出してくれる場合が多いので、見積もりに入っていない場合は見積書に入れて作ってもらいましょう。

購入費用

建物を購入する場合には、購入価格に応じた消費税や、登録免許税、印紙税などの購入費用がかかります。

こちらも上記で説明した「諸費用」と同じで細かいお金がかさみます。大雑把でもいいので多めに費用として計算しておきましょう。

維持管理費用

維持管理費用については家を建てて、入居した後のお金になります。いわゆる生活費です。

家の壊れたところの修繕や改修、保険料、固定資産税、水道光熱費、管理費などの維持管理費用が発生します。

その他にも給湯器、エアコン、冷蔵庫、テレビなど生活家電の買い替え含めて月々の出費と貯金を考えていきましょう。

これらの費用を事前にしっかりと計画し、予算内に収めることが大切です。

予算に余裕がある場合でも、無駄な出費をせず、必要な部分にお金を使うことが、長期的に見て賢明な選択となります。

転出、転入の準備をする

新居のスタイルや間取りなど諸々のことが決まり、住宅メーカーと本契約を結んだらいよいよ着工です。

着工してから引き渡しまでの期間はおよそ半年〜です。入居までの半年は長い期間のように思いますが、実際は結構早く過ぎてしまいます。

あなた

普段の半年は結構長く感じるから、入居までが待ち遠しく感じるんじゃないの?

しばろう

入居前の半年は「何もしない半年」じゃなくて、「入居準備の半年」だからやることも多いんだよ。

新居に住む準備をするということは「転出、転入の準備をする」ということです。

転出、転入の準備には家づくりとは違った面倒なことがたくさんあるので、しっかりとやることを整理して臨みましょう。

転出する時にする手続き

転出する時は、今住んでいる家(部屋)を掃除して終わりというわけにはいきません。

各種手続きや、サービスの解約などが必要です。

転出時にやること

  • 旧住所の市役所、区役所、町村役場等に届け出て転出届を提出する。
  • 税金や公共料金の引き落とし等について、解約や停止手続きを行う。
  • 郵便局へ転送手続きを申し込む。
  • 電話、インターネット、ガス、水道、電気等の各種契約の解約手続きを行う。
  • 引っ越し先の住所を親族、友人、会社等に通知する。
  • 引っ越し前に立ち退き作業を行い、不要なものを処分する。

転入居する時にする手続き

転入する時は、転出するときと反対の手続きをする必要があります。

市町村への申請をしないと新居に住むことはできませんし、ライフラインの契約をしなくてもまともな生活ができないので忘れずに契約をしましょう。

転入時にやること

  • 新居の市役所、区役所、町村役場等に届け出て転入届を提出する。
  • 住民票や印鑑登録、健康保険の手続きを行う。
  • 新居に必要な公共料金や税金の契約を行う。
  • 引っ越し先でのインターネット、電気、ガス、水道、電話等の各種契約を行う。
  • 子供がいる場合は、学校や保育園の手続きを行う。
  • 新居に必要な家具や家電等の購入や移動作業を行う。
  • 引っ越し後に、前住所から転送された郵便物の取り扱いを行う。

入居後に必要なものを揃える

行政的な手続きや、ライフラインの手続きが終わったら生活必需品の用意もしなくてはなりません。

必ず入居前に揃えなければいけないものは少ないですが、入居後にあるとすぐに快適な暮らしができるものをリストアップしました。

家具

ベッド、ソファ、テーブル、椅子、本棚、クローゼット、キッチン用品置き場、デスク、チェストなど。

家電製品

冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、オーブントースター、コーヒーメーカー、掃除機、洗濯機、テレビ、モニター、スピーカー、アイロンなど。

キッチン用品

包丁、まな板、食器、グラス、コップ、鍋、フライパン、おたま、フライ返し、皿洗い用スポンジ、食器洗剤など。

ベッドルーム用品

ベッドシーツ、掛け布団、枕、枕カバー、タオル、バスマット、アイマスク、アロマディフューザーなど。

バスルーム用品

歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、フェイスタオル、バスタオル、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、トイレブラシ、洗面器、洗面台下収納ボックスなど。

防犯グッズ

防犯カメラ、鍵、合鍵、鍵掛けサポート、セキュリティーシステム、玄関マット、消火器など。

日用品

洗剤、柔軟剤、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ゴミ袋、クイックルワイパー、除菌スプレーなど。

その他の必要品

カーテン、ブラインド、ランプ、時計、カーペット、床拭き用具、コンセントアダプター、延長コードなど。

これらは全てを新しく買い替える必要はないですし、必ずしも全てが必要なものという訳ではありません。

家という高い買い物をした後だと金銭感覚が麻痺して、なんでも新しいものを買い揃えたくなりますが、本当に必要なものだけを買って余計な出費が内容に気をつけましょう。

退去と入居

新居の引き渡しが終わったら、今の住まいはすぐに退去する動きをしましょう。

大体の人が賃貸からの新居への引越しだと思うので、賃貸を退去するときの注意点について説明します。

賃貸を退去するときの注意点

賃貸を契約する時には「退去時の原状回復義務」についての記載がほとんどの場合あります。

この原状回復義務とは「住んでいた部屋を借りた時と同じ状態に戻して退去してね」ということ。

そのため、退去時には原状回復のための清掃や修繕を行う必要があります。部屋をキレイにして、傷や汚れを修復し、設備や家具の損傷がないか確認しましょう。

よくある疑問に、「壁紙の日焼け」、「壁の画鋲の跡」、「床の傷」は修復するべきなのか?というものがありますが、経年劣化による老朽化や通常生活する上での損傷(床にものを落としてついた傷など)は対象外なので修復をする必要はありません。

経年劣化による老朽化や通常生活する上での損傷は大家によっては修復依頼されることもありますが、仲介業者を通して修復拒否をして平気です。

ベランダの汚れ、カビ、ゴミつまりや水回りの汚れやカビは掃除の手間がかかり、次の入居者にも影響が出るため清掃日、修繕費を請求されることがあるので、念入りに掃除をしましょう。

マイホームに入居する時の注意点

荷造りと引越し業者の選定、引っ越しには、荷造りから始まります。荷造りを始める前には、何をどのように梱包するかを決めておくと、引っ越し作業がスムーズに進みます。また、引っ越し業者の選定にも時間をかけて、評判や価格、サービス内容を比較し、信頼できる業者を選びましょう。

お役立ちの家づくりアイデアやアドバイス

家族のライフスタイルに合わせた間取りや設備を選ぶ

家族構成やライフスタイルによって必要な部屋や設備は異なります。そのため、自分たちがどのような生活を送りたいのかを考慮し、それに合わせた間取りや設備を選ぶことが大切です。

外観や内装のイメージを明確にする

外観や内装のイメージを明確にすることで、自分たちが理想とする家をイメージしやすくなります。また、イメージを共有することで、家づくりの方向性が統一され、スムーズに進めることができます。

イメージを明確にすれば外壁や内装に迷うことがなくなり、メンテナンスが簡単で耐久性のある素材を選んだり、照明や収納、窓の位置など、細かな部分にもこだわることができるようになります。

プロのアドバイスを聞く

ハウスメーカーや建築士などのプロのアドバイスを聞くことで、自分たちでは気づかなかった視点やアイデアを得ることができます。また、プロに相談することで、予算やスケジュールなどについても適切なアドバイスを受けることができます。

資金計画をしっかりと立てる

家づくりには多額の資金が必要です。そのため、事前に予算をしっかりと立て、無理のない範囲で家づくりを進めることが大切です。また、ローンの返済プランも計画的に立てることで、将来的な負担を軽減することができます。

家づくりの進捗管理をする

家づくりは多くの人や業者が関わるため、進捗管理が非常に重要です。スケジュールや予算、工程などをしっかりと管理し、問題が発生した場合には早期に対応することが必要です。

家づくりのストレスを軽減する

家づくりは大きなプロジェクトであり、ストレスを感じることもあるかもしれません。そのため、ストレスを軽減する方法を考え、家づくりを楽しむことが大切です。

例えば、家づくりの進捗状況をSNSなどで共有することで、友人や家族と共有し、励まし合うことができます。

家づくり中は、家族とのコミュニケーションがとても重要です。家族と一緒に住む家を作るわけですから、家族の意見や希望を取り入れることで、家づくりをより良いものにすることができます。

まとめ

家づくりを始める前には、自分たちの希望や予算を明確にし、それに基づいて家づくりのステップを踏むことが大切です。

まずは予算の設定をすることが必要であり、住宅のタイプやスタイルを決めることで、必要な間取りや設備のリストアップができます。また、土地選びには注意が必要であり、土地の条件の整理や土地探しの方法を考慮しましょう。土地が見つかったら、見積もりや契約の流れを確認し、家づくりにかかる費用も把握しておくことが重要です。

家づくりにおいては、ハウスメーカーの選定方法も大切です。自分たちに合った住宅メーカーを選ぶためには、口コミや実績、設計力や提案力などを比較しましょう。

設計やプランの考え方も家づくりのポイントです。自分たちの希望を反映したプランを作成し、外観や内装のデザインも選びましょう。

家づくりは大きなプロジェクトであり、ストレスを感じることもありますが、ストレスを軽減する方法を考え、家づくりを楽しむことが大切です。SNSなどで進捗状況を共有することで、友人や家族からのサポートも受けられます。

土地選びには注意が必要であり、見積もりや契約の流れ、家づくりにかかる費用も把握しておくことが重要。

設計やプランの考え方も家づくりのポイントであり、自分たちの希望を反映したプランを作成し、外観や内装のデザインも選ぶことが大切。

家づくりには、外観や内装のデザインの選び方や、設計やプランの考え方などがあります。その際には、自分たちのライフスタイルや好みに合わせたものを選ぶことが大切です。そして、家づくりの見積もりや契約の流れにも注意が必要であり、見積もりには工事内容や工期、費用の明確な説明が必要です。契約書にもしっかりと目を通し、必要な保証や損害賠償などを確認することが重要です。

目次